マガジンのカバー画像

写真生活-hrsd

195
写真を元にした、つぶやき、考察、反省、思い出など。 ❴良い写真が撮れた】よりも、写真が撮りたくて、あっちこっち+四苦八苦の意味が強いです。
運営しているクリエイター

#春

なんじゃもんじゃ(フラワーパーク江南)

江南団地のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)ほど大きな木では無いけれど、フラワーパーク江南は、木の数が多いです。 撮影日2024/05/02

なんじゃもんじゃ

愛知県江南市の江南団地のナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)が咲きました。 ヒトツバタゴというと「バタゴとは何?」と聞かれることがありますが、一つ葉のタゴ(トネリコの別名)です。 国内では分布域が限られているそうですが、ここ愛知県や隣の岐阜県では、よく見られ、自生している物もあります。 すぐ前に建ってる団地の階段を上がれば、上から見ることもできます。 ところで話は変わりますが 江南市では今、意外な事が話題になっています。 市内でキツネの目撃例が相次いでいるんです。ウチ

ハルジオン•スミレ•レンゲと、ツバメ

カバー写真は、ハルジオン と、思います。 ヒメジョオンとの見分け方が話題になりますが、未だに自信がない。時期的に今はハルジオンとは思うけれど、近年は季節も狂ってますからね。 しかし、よく考えたら見分けられなくても、特に生活で困る事はない。 見分けられないのとは話が違いますが、スミレとレンゲも記憶に自信がなくて、何度も調べ直しています。 バス停近くの街路樹の根元に集まって咲いていたけれど、スミレって、こんな咲き方する花でしたっけ? なぜ、この組み合わせを混同するのか

神宮東公園2024/04/19

神宮東公園を散策しました 公園の北部にある人工池で、くつろいでいるカモとカメ カメは、どこから来たのだろうか?誰かが放したのかな? 一羽の鳩が、遠くからコチラをめがけて飛んできて、周囲をくるくる回り始める。 食べ物を期待していたのかな? 少し前に名前を知ったばかりのスパラキシス。花壇に植えられて伸び放題になっていたもの。 散り始めた桜を撮ったあたりは、公園内のサツキが見頃、道路脇のツツジが咲き始め。

タンポポ

タンポポか大量に咲き出しました。 今年はタンポポの勢いが、例年よりスゴイような気がするけれど気のせいだろうか?

桜まみれ2024

今シーズンの桜記事のまとめです。合間に入ってる写真は、2日前に撮った近くの団地の桜です。

御衣黄桜

フラワーパーク江南のギョイコウ(御衣黄)という、薄緑色の花を咲かせる桜 貴族の着る萌黄色の着物に似た色だからというのが名前の由来らしいです。 場所はクリスタルフラワー(管理棟)東側の市民ハウス(植物の栽培の体験の拠点)の裏という非常に分かりにくい場所 実は、金曜日に女房と話していて、フラワーパークに御衣黄が咲いたらしいという友達からの話を聞いたのだけど 私は、その金曜日に熱田神宮でギョイコウを見て、咲く時期が来たのを知っていたのでした。 せっかく教えてあげたのに対し

鹿子島の桜

フラワーパーク江南の東側の鹿子島(かのこじま)地区に、桜を見る場所としては一番気に入っている場所があります。本当は、もう少し空の色が良い日に撮り直したかったのですが、そんな機会が訪れる前に桜の時期も終わりを迎えて残念。 御囲堤の桜と同じ日に撮った物です。 ここの特徴は、すぐ近くまでクルマで行きにくい。周辺の道路は狭く駐車すると地元の農作業の人の邪魔になるからです。表通りから見えにくく、見えても行き方がわかりにくい、地元民でも知らない人が多い穴場になっております。 フラワ

青空と桜

昨日、午後から急に晴れたけれど、風も強くて桜の花びらがどんどん散っていく様子が見えました。やっとスッキリ晴れたのに残念。 そこで 青空と組み合わせたなら、半分散った桜でも、絵的にナントカなるんじゃないかと撮り歩きしてみました。 熱田神宮は、境内にはあまり桜がなくて、駐車場や外周に桜があります。 少し歩いて神宮東公園に移動 ここは毎年見に来る、お気に入りの場所だけど、かなり散ってしまっている。 ナントカなるとは思うけれど、撮る角度に苦労して収めていると、やはり満開の

大仏と桜

昨日の夕方、車で通りかかったので、スマホで撮りました すでに多くの花びらが散って、地元の人が花びらを掃き集めながら、毎年大変だとぼやいていました。 あっそういえば4月8日は、花まつりだった。

御囲堤の桜

木曽川の二重堤防の外側、御囲堤(おかこいづつみ)の桜が満開を迎えました。 堤防は、江戸の前期。桜は古い物では140年ほど前の明治時代に植えられたそうです。 だいたいはソメイヨシノですが、ヒガンザクラなど他の品種も少し混じっているようです けっこう長い区間に桜の大木が続きますが、桜の名所としては、あまり知られてません。 理由として 少し離れたところにある五条川の桜まつりが有名 交通量が多くて歩道がせまい 車を止めるところがない 弁当食べたり宴会するところもない など

金山公園夜桜

金山総合駅 から近い金山公園で夜桜を見てきました。 通勤電車の窓から毎日見てきて昨日が見頃と思ったので、帰りに途中下車しました。 この場所は、国道も近くて、名鉄とJRが走っていて、街の騒音と桜に囲まれたビジュアルがマッチせず、何だか不思議な感じがします。

フラワーパーク江南二期地区の桜

フラワーパーク江南 の南側の二期地区の整備が進んでいます。 こちらは、芝生や花壇ではなくて、開発する前から生えていた草木を保存しています。 その中に、いくつもの桜の大木があります。 実は、このあたりは公園として整備される前からよく写真を撮りにきていた場所で、桜があることも知っていました。 夏でも長袖シャツにGパンはいて、藪の中に入り込んで虫や草花を撮っていました。 石垣など人が住んでいた形跡が残っているので、ひょっとしたら植えられた桜が野生化したのかもしれません。

桜を撮るつもりが

春里地区センター の奥に桜が咲いてるのを見つけました。 まだ満開じゃないのかな?なんて思っていたら 後で調べたらアカバナトキワマンサクというそうです。