マガジンのカバー画像

写真生活-hrsd

195
写真を元にした、つぶやき、考察、反省、思い出など。 ❴良い写真が撮れた】よりも、写真が撮りたくて、あっちこっち+四苦八苦の意味が強いです。
運営しているクリエイター

#昆虫

違和感から思い込みの勘違い、フラワーパークの睡蓮池で

フラワーパーク江南の睡蓮池。ショウジョウトンボの写真を撮って確認していたら、何か違和感。胴体の下に何か突起。これは一体何なんだ? と、一度思い込むとそうとしか見えなくなってしまう。 拡大して見直したり他の人が撮った写真と見比べたりして分かった正体は、後翅の付け根の紋様が、胴体の一部に見えただけ。 上から撮っておけば良かったけれど、池の中の手が届かないところだったので無理。 胸の黄色いフサフサが無くて、真っ黒でメカ的な感じ。ひょっとして大型のアブ? 調べてみたら、近年

カバー写真を見て、何を撮ったのか分かりますか?

フラワーパーク江南の睡蓮の池で、家族連れがヒャーヒャー喜んでいるので何かな?と思ったら 全然逃げないので、じっくり構えて、と思ったけれども、とにかく小さい(3cm位)細い、それに位置が低くてピント合わせが大変。 寝転がって撮ろうと思ったけれど、周囲にけっこう人が居たので無理。

ヒメウラナミジャノメ

ハルジオンにヒメウラナミジャノメ。 この蝶は、狭い範囲で行ったり来たりして高く飛ばないので案外撮りやすいです。木陰や茂みなど日の当たらない所をキープしつつ、そこから出たり入ったりという感じ。 この時期はツマグロヒョウモンのような派手な蝶もいるけれど、元気が良すぎて追いつけないです。 ウラナミジャノメより、少し小さいからヒメウラナミジャノメ。でも、こちらの方がポピュラーで模様も少し派手。シジミチョウよりは大きくてモンシロチョウよりは小さい。

ズーム専用カメラが欲しい

↑コンデジで撮ったムギワラトンボ(シオカラトンボ)記憶は定かではないけれど、2〜3mぐらい離れた所から、画角は560mm相当。 ↑こっちは、スマホで撮った物。30cmぐらいの距離で画角は54mm相当。 スマホでも近づければ、詳細に撮れるし、広角側でのスナップ写真やマクロ撮影も、いつも持ち歩くスマホの方が撮りやすい。 スマホの画角は 16mm〜54mm 何が言いたいかと言うと、高倍率ズーム機の広角側って要らないんじゃないかと? 今のカメラが 28mm〜560mm 次に

ジャコウアゲハ♀

宮田新田の藪の中で、突然遭遇 とりあえず設定そのままで何枚か撮ったあと まだ逃げないのでマニュアルフォーカスにしてシャッタースピードを変えて、、、とやってる間にいなくなりました。 ジャコウアゲハは、オスの分泌物がジャコウのような香りがするというのが名前の由来だそうですが、じゃあジャコウって何か?というと、一般的にはムスクと言われる香料の事だそうです。 この場所にはクロアゲハもいましたが、すぐに暗い所に入ってしまい撮れず。 ナミアゲハも複数いましたが、ずっと飛びっぱな

ベニシジミヤマトシジミ

暖かくなって次々に生き物が動き出します。 菜の花に夢中になっているベニシジミ 朝の早い時間 地面の上で動きの鈍いヤマトシジミ ベニシジミは、フラワーパーク江南の二期地区で ヤマトシジミは自宅前で

キタテハとミツバチ

そろそろ昆虫も出てきてるかな?と探して見つかったのが 地面に近いところにいたので、翅の裏側は撮れなかったです。 調べてみると、今いるキタテハは秋に出て越冬してるそうです。雪が降ったりもしてるのに、どこに居たんだろう。 オオイヌノフグリの小さな花にミツバチが来てました。自分の体で隠れてしまいそうな小さな花から、蜜や花粉が取れるのだろうか?

近くの寺で写真を撮っていたら、足元で何かがヒラヒラしてるので見下ろすと、スギゴケのうえにツマグロヒョウモン♂弱っているのかな?と思ったけど、暫くしたら普通に飛んでい行きました。色の組み合わせが良い。午前中は写真三昧午後からは陶芸教室、遠出はしなかったけれど、充実した1日でした。

高山本線と太多線で撮り鉄ごっこ

この前の土曜日に岐阜方面に用事がありまして、前から通り道で気になっていたローカル線を撮ってみました。 岐阜駅から高山まで走る単線の高山本線は、山間を走るイメージがありますが、住宅街を走る区間もあります。 撮影場所は岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町 線路前の道路は狭いのですが、一箇所だけ待避所のようなところがあったので、そこにクルマを停車して。 ↓ここの近くです ↓木曽川近くの山沿いを走る高山本線を含みます 場所を変えて、岐阜県可児市広見町の踏切近くで、太多線(たいたせん)

久しぶりに神宮東公園で、おにぎりランチ。ナミアゲハが食事中。激しく動き回るけれど、逃げる様子はなかった。花はケイトウの仲間だと思うけれど、そんなに夢中になるほど美味いのかな? スマホ56mmで距離30cmぐらい

クロアゲハ

フラワーパーク江南にクロアゲハがいました。 逃げないので、何回も取り直したけれど、これが一番カッコイイかな。 ところで 写真を整理してる時に気がついたのだけど、後頭部に白い斑点があります。これについて調べようとしてるのだけど、なかなか出てきません。気になっています。

睡蓮の池とトンボ

フラワーパーク江南の睡蓮の池で再びトンボ探し。トンボは最盛期が過ぎて数も減って動きも鈍くなってきました。 睡蓮は、前回より最たる花が増えてるけど品種は全くわからない。 睡蓮に止まるトンポを狙っていたけど、全くだめ。 そもそもトンポは花に興味がない。 直立までいかないけれど、太陽に尾を向けて逆立ちするトンボがいました。 最初からこうしてるわけではなく、モゾモゾ動いて体の向きを変えて、尾を持ち上げていきます。 日を浴びる表面積を減らして暑さに耐える姿と言われてますね。

+2

オニヤンマがいる

ホウジャク