マガジンのカバー画像

写真生活-hrsd

197
写真を元にした、つぶやき、考察、反省、思い出など。 ❴良い写真が撮れた】よりも、写真が撮りたくて、あっちこっち+四苦八苦の意味が強いです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

GW中にも働く人達、有給消化の話と唐揚げ事件に、使い道のない写真を添えて

今回のゴールデンウィークでは、4月27日〜5月6日までの間に何故か取引先は4月の29.30日は普通に出勤。連休の間に出勤日を挟む場合には、有給休暇で連休を繋げる社員もいます。今回は同じフロアの1/4ほどが休んでいました。「有給を消化させるための会社の謀略だ」なんて言う人も居るけれど、世の中には簡単に有給が取れない職場もあるんですよと。 ついでに言うと、個人事業の私には有給休暇なんかない、休んだら収入が減るだけ。 唐揚げ事件とは 日曜日に出かけた帰りに、夕食に唐揚げが食べ

シラサギ

昨日、クルマで移動中にシラサギが集まっているのを見つけました。 場所は、愛知県地一宮市木曽川町黒田一ノ通り こんなロケーションです↓ 広い場所でノンビリしていて逃げる様子もないので、飛び姿も撮れませんでした。時間もなかったし。

曼陀羅寺の藤祭り

【曼陀羅寺の藤祭り】と慣れ親しんできたけれど、正式には【第59回こうなん藤まつり】あちらこちらに、江南藤まつり、こうなん藤まつりという表記が目立ち、軽く違和感を覚えます。 今回、休日には天気が良くなくて、晴れた平日の朝の出勤前に撮ってきました。 以前、遠くから来てる人に話を聞いたら、他所に比べて規模は大きくないけれど、ここは品種が多いとのこと。 しかし、私は白か紫かの見分けしかつかない。房の長さも色々と言ってたけれど違いがよくわからない。 休日の様子も少し撮ってありま

なんじゃもんじゃ

愛知県江南市の江南団地のナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)が咲きました。 ヒトツバタゴというと「バタゴとは何?」と聞かれることがありますが、一つ葉のタゴ(トネリコの別名)です。 国内では分布域が限られているそうですが、ここ愛知県や隣の岐阜県では、よく見られ、自生している物もあります。 すぐ前に建ってる団地の階段を上がれば、上から見ることもできます。 ところで話は変わりますが 江南市では今、意外な事が話題になっています。 市内でキツネの目撃例が相次いでいるんです。ウチ

ハルジオン•スミレ•レンゲと、ツバメ

カバー写真は、ハルジオン と、思います。 ヒメジョオンとの見分け方が話題になりますが、未だに自信がない。時期的に今はハルジオンとは思うけれど、近年は季節も狂ってますからね。 しかし、よく考えたら見分けられなくても、特に生活で困る事はない。 見分けられないのとは話が違いますが、スミレとレンゲも記憶に自信がなくて、何度も調べ直しています。 バス停近くの街路樹の根元に集まって咲いていたけれど、スミレって、こんな咲き方する花でしたっけ? なぜ、この組み合わせを混同するのか

神宮東公園2024/04/19

神宮東公園を散策しました 公園の北部にある人工池で、くつろいでいるカモとカメ カメは、どこから来たのだろうか?誰かが放したのかな? 一羽の鳩が、遠くからコチラをめがけて飛んできて、周囲をくるくる回り始める。 食べ物を期待していたのかな? 少し前に名前を知ったばかりのスパラキシス。花壇に植えられて伸び放題になっていたもの。 散り始めた桜を撮ったあたりは、公園内のサツキが見頃、道路脇のツツジが咲き始め。

タンポポ

タンポポか大量に咲き出しました。 今年はタンポポの勢いが、例年よりスゴイような気がするけれど気のせいだろうか?

ベニシジミヤマトシジミ

暖かくなって次々に生き物が動き出します。 菜の花に夢中になっているベニシジミ 朝の早い時間 地面の上で動きの鈍いヤマトシジミ ベニシジミは、フラワーパーク江南の二期地区で ヤマトシジミは自宅前で

桜まみれ2024

今シーズンの桜記事のまとめです。合間に入ってる写真は、2日前に撮った近くの団地の桜です。

御衣黄桜

フラワーパーク江南のギョイコウ(御衣黄)という、薄緑色の花を咲かせる桜 貴族の着る萌黄色の着物に似た色だからというのが名前の由来らしいです。 場所はクリスタルフラワー(管理棟)東側の市民ハウス(植物の栽培の体験の拠点)の裏という非常に分かりにくい場所 実は、金曜日に女房と話していて、フラワーパークに御衣黄が咲いたらしいという友達からの話を聞いたのだけど 私は、その金曜日に熱田神宮でギョイコウを見て、咲く時期が来たのを知っていたのでした。 せっかく教えてあげたのに対し

南神池あたりを散策(シャガなど)

熱田神宮の宮きしめんがある南神池の周囲を散策しました。 自宅付近だと、竹藪の北側の日の当たらないところに細々と咲いてるシャガが、みっちり集まって咲いていました。 カリンの花を初めて見ました。自宅の近くにもカリンの木はあるのに、何故か花が咲いてるのを意識したことがありません。実がなってるのを見てるのだから花も咲いてるはずなのに。 平日なので、そんなに混雑はしていなかったけれど、外国人観光客の割合が多かったような気がします。

鹿子島の桜

フラワーパーク江南の東側の鹿子島(かのこじま)地区に、桜を見る場所としては一番気に入っている場所があります。本当は、もう少し空の色が良い日に撮り直したかったのですが、そんな機会が訪れる前に桜の時期も終わりを迎えて残念。 御囲堤の桜と同じ日に撮った物です。 ここの特徴は、すぐ近くまでクルマで行きにくい。周辺の道路は狭く駐車すると地元の農作業の人の邪魔になるからです。表通りから見えにくく、見えても行き方がわかりにくい、地元民でも知らない人が多い穴場になっております。 フラワ

青空と桜

昨日、午後から急に晴れたけれど、風も強くて桜の花びらがどんどん散っていく様子が見えました。やっとスッキリ晴れたのに残念。 そこで 青空と組み合わせたなら、半分散った桜でも、絵的にナントカなるんじゃないかと撮り歩きしてみました。 熱田神宮は、境内にはあまり桜がなくて、駐車場や外周に桜があります。 少し歩いて神宮東公園に移動 ここは毎年見に来る、お気に入りの場所だけど、かなり散ってしまっている。 ナントカなるとは思うけれど、撮る角度に苦労して収めていると、やはり満開の

大仏と桜

昨日の夕方、車で通りかかったので、スマホで撮りました すでに多くの花びらが散って、地元の人が花びらを掃き集めながら、毎年大変だとぼやいていました。 あっそういえば4月8日は、花まつりだった。