マガジンのカバー画像

写真生活-hrsd

195
写真を元にした、つぶやき、考察、反省、思い出など。 ❴良い写真が撮れた】よりも、写真が撮りたくて、あっちこっち+四苦八苦の意味が強いです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ならずの梅

熱田神宮 の拝殿と神楽殿の間にある授与所(御札などを売ってる所)の前あたりに、ならずの梅があります。 音の響きだけ聞くと、何やら不穏な感じがしますが、実がなった事が一度も無いというのが名前の由来。 案内板に書かれた年代ほど古い木に見えないとか、自宅近所の梅も実がなった事があったっけ?とか色々考えてたら、枝を指さして何か言ってい人がいたので、その先を見てみると 一部の枝だけ、花がピンク色。こちらの方が珍しいのではないか? と、思ったら境内の他の梅にもあったので、よくある

生コンの会社

地元にある生コンの会社です。 仕事柄、工場の写真は好きなのだけど、地元には大規模に配管や煙突が絡み合った禍々しい様子が外から見えるような工場は無くて、いつかは港近くの工業地帯に行きたいと思っているのだけど、なかなか機会がありません。 今まで行ったとしても、仕事や行楽で通り過ぎるだけで、カメラを持ってゆっくり散策というのは、なかなか難しい。 というわけで、練習というか雰囲気だけでもという感じで撮ってみたのだけれど ここまで乱雑だと、工場写真とは、ちょっと違うかなぁ?

夕暮れ犬山城

木曽川の対岸から見る、ライトアップされた犬山城。 川なのに波がなく鏡のようになっているのは、ライン大橋の水門で流れが止められているから。

セキレイ

すいとぴあ江南という施設の池で、ハクセキレイを撮影しました。 岩から飛び立つ瞬間を狙ってみたのですが、  予想を裏切る飛び立ち方で、フレームアウト連発。その中でナントカおさまって、そんなにブレてないのが3枚だけ。 ところで、ある状況に遭遇してセキレイという鳥に対しての認識が覆ってしまいました。 水辺を好むセキレイは、近くの木曽川で生息していて、こちらの居住区にはたまに来るけど、人には近寄ってこない、 と思っていたのですが 駅のホームで、落ちていた菓子の欠片をつついて

久しぶりに本格的に雨の中、玄関前の鉢に花が咲いていました。 ヘレボルスという名前で一般的にはクリスマスローズという園芸品種で呼ばれるけれど、クリスマスの時期ではない今頃に咲くのは厳密にはレンテンローズというらしいが、結局目の前にあるコレは何なのだ? 雨だけど寒くは無い。

変わった梅の花と近づけなかった菜の花

自分が知らなかっただけかもしれないけれど、近くの畑の角に咲いていた梅が少し変わっていました。花びらが濃いピンクと白っぽいピンクでマダラになっています。 花びらの色のせいで、全体にモワッとした感じなので、ひょっとしたら桃?と思って見分け方を調べました。 花のつき方から判断すると、やはり梅のようです。 クルマで走っていたら、菜の花を栽培してる畑を発見。 しかし、前の道路は交通量が多い。 近くの寺の駐車場は、なぜかいっぱい。 周辺の道路は狭くて、クルマを置いて離れられない。

ムクドリとスズメ

同じ群れのムクドリがケンカを始めたので咄嗟にレンズを向けたけれど、遠すぎたのでカバー写真はトリミングしています。 ムクドリというと、街の方では街路樹や電線に何百羽も集まって鳴き声や糞の被害がニュースになったりします。しかし、こちらの地元では十羽にも満たない小規模な集団でいる事が多いです。民家の屋根裏に巣を作ったり、雑木林にいたりしますが、たまにちょっとしたケンカをするぐらいで、騒ぎ続けるという事は無いですね。 どうして街と田舎で暮らし方が変わるのか謎です。 逆にスズメは

実が落ちたあとのナンテン

枯枝、枯葉ばかりになった曼陀羅寺で残っている色物。

枯枝越しの雲。絹雲とか巻雲とか出てくるので、違いは何なのだろうかと調べてみると意外な結末に https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/74148a8f7a8568f52104791bf1ef27235477287a 4月1日は年度始めでは?

梅は咲いたが、まだ風は冷たい

昼休みに行った神宮東公園の白梅が満開 空も晴れて、暖かそうな雰囲気だけど、公園でオニギリというのは、風が冷たくて無理。 結局、久しぶりにコッペ亭。今回は、タンドリーチキンサンド450円と玉子焼きバーガー( 肉なし)100円。それとチチヤスのミルクコーヒー 今日はどういうわけだか人が多くて、室内なのにベンチで食べることに。 食べ終わって職場に戻ろうとして、スターバックスの前を通った時に案内板が気になる。 ルージュ オペラ フラペチーノ ルージュ ホワイト オペラ フラ

梅とサザンカ

江南市の中央公園に梅が咲いていました。 今の時期は、他の木々に囲まれていたり建物の壁が近かったりして風が当たりにくいところが咲いていて、吹き曝しのところは、まだ咲いていないという感じかな。 以前、紅葉を撮りに来た時は咲きかけていたサザンカが 傷んだ花が増えて、キレイに咲いてるところを探しました。