見出し画像

メルカリで学ぶ、日本流の片づけと循環 - 近藤麻理恵さんの教えを活かして


こんにちは、30代40代の皆さん。今日は、7月から始めたメルカリの活用と、日本の片づけの知恵について、お話しします。私たちの世代は、物を大切にする価値観と新しいデジタル文化の狭間にいます。この両者をうまく融合させる方法を、一緒に考えてみましょう。

夏の大掃除から始まった気づき

今年の7月、私は大掃除を始めました。そこで気づいたのが、「本当に必要なもの」と「もう役目を終えたもの」の区別が、意外と難しいということでした。30代40代になると、思い出の品や「いつか使うかも」という物が増えてきますよね。

メルカリとの出会い

そんな時に出会ったのが、メルカリです。最初は単なる不用品の処分手段だと思っていましたが、使い始めると、これが新しい生活様式を教えてくれる素晴らしいツールだと分かってきました。

近藤麻理恵さんの教え

ここで、日本で、そして世界中で有名な片づけコンサルタント、近藤麻理恵さんの言葉を紹介したいと思います。彼女の著書『人生がときめく片づけの魔法』には、こんな言葉があります。

「本当に大切なものかどうかを見極めるには、それを手に取って、ときめくかどうかを確認するのです」

この「ときめき」の概念は、メルカリを使う上でも非常に役立ちます。

メルカリで実践する「ときめき」の法則

メルカリで出品する時、私はこの「ときめき」の法則を実践しています。

  1. 本当にときめくものを選別する:手に取ってときめかないものは、出品の候補になります。

  2. 他の人にときめきを届ける:私にとってはときめかなくなったものでも、誰かにとっては宝物になるかもしれません。

  3. 新しい「ときめき」との出会い:不要なものを手放すことで、新しい「ときめき」のためのスペースができます。

書籍との向き合い方

私の場合、特に書籍の整理に力を入れています。本棚を見直す時、「この本は今の私にときめきを与えてくれるか」と自問自答します。役目を終えた本は、メルカリを通じて次の読者に巡り会うチャンスを与えています。

日本の「もったいない」精神とメルカリ

メルカリの活用は、日本古来の「もったいない」精神とも通じるものがあります。物を大切に使い、必要なくなったら次に必要な人に渡す。この循環の中に、持続可能な暮らしのヒントがあるのではないでしょうか。

買う側としての心得

出品だけでなく、買う側としてもメルカリは有効です。必要なものを探す時、「これは本当に私にときめきを与えてくれるか」と考えます。新品にこだわらずに、大切に使われた物に新しい命を吹き込む。これも一つの「もったいない」精神の実践です。

メルカリは現代の「おすそわけ」文化

メルカリは、単なる売買アプリではありません。それは、日本の伝統的な「おすそわけ」文化を、現代的に再解釈したものとも言えるでしょう。

  • 物を手放すことで得られる自由

  • 必要なものを適正価格で手に入れる喜び

  • モノを通じて繋がる人々との縁

これらは全て、日本人が大切にしてきた価値観と重なります。

新しい片づけの形

近藤麻理恵さんの教えとメルカリの活用。この二つを組み合わせることで、新しい片づけの形が見えてきます。物を減らすことが目的ではなく、本当に大切なものを見極め、不要なものは次の持ち主に巡り会わせる。

この循環の中に、私たち30代40代の新しい生活様式のヒントがあるのではないでしょうか。物を大切にする心と、デジタル技術の利便性。この両者のバランスを取ることで、より豊かで持続可能な暮らしが実現できるはずです。

皆さんも、メルカリを通じて、モノとの新しい関係性を探ってみてはいかがでしょうか。それは、単なる片づけを超えた、人生の質を高める体験になるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?