日記 自分に合った働き方、職場選びを共有の件

こんばんわ。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は「自分に合った働き方と職場選びを共有」したことについて話したいと思います。

前の記事で「自分に合った働き方と職場選び」について書きました。

経験、スキル「英語、日記」+ポートフォリオ「自分が出来ること、どのくらいのレベルが出来るか?、自己紹介、専門分野」+
自分は「どういう時に疲れるか?、辛いのか?、楽しいのか?、嬉しいのか?、不安なのか?、悲しいのか?、痛いのか?、達成したのか?、結果が出たのか?

この太文字を言語化して
「もし〇〇が起きたら▲▲をする」という形で面接で答える事が出来ます。

じゃあそれを今回まとめて書いてみたいと思います。

●もし自分に自信が持てないと思ったら
高校受験や大学受験や英語の学習の記録や日記の記録や自分の大きい目標を見ること。

●もし自分というものが必要性を感じない、自分はこの場所では活躍できないと思ったら
自分がいなかったら推しキャラや推し声優の歌が聞けなくなってしまう。そう思っている時は十分そこにいていい。自分には価値がある。
そう思えないなら迷いの森に入っている。
一旦1人になって自分で考えてこの人だと思える人に相談する。

●もし自分というコンパスの指針がブレブレ、自分という根がしっからはしていない状態になったら、自分というものが迷子状態、どのように進めていったら良いのか?

「本 神時間力の星渉さんから参考しています。
夢というものは時間が立つたびに変わるものだったり、既に夢を叶えてる場合もあるのでもう一度自分一人なってゆっくり考える場所に行って大きな夢→小さな目標を書いて日頃の習慣で小さい目標を叶えて大きな夢を叶えているから決して夢は終わりじゃない始まりだよ。」

●もし自分の思い通りに作業が進まない、出来ないことを責めている、自分が作業遅れている、追いつかないとき、思考停止している、ずっと動いていてゆっくりしている時がない

一旦落ち着いて自分のミッションを見る

完璧に求めない。

周囲に助けを求める

●もし周りと比べているとき
マイクロソフト創業者ビル・ゲイツさんを参考にしています。

「自分のことをこの世の中の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為です。」

●親が亡くなった時
いずれ自分もそういうときが来るから
この1日24時間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、5年、10年、20年·····という時間をどこに投資をすればいいかを考える。
→これも神時間力 星渉さんを参考にしています。

●母や妹2人から疎遠な状態になっているとき
亡くなった父も妹2人も中々自分を受け入れてくれず、母が受け入れてくれて
その母に甘えるからあえて父も妹2人も離れている。
言い換えれば
ようやく一人になってみて
前お世話になったおじいちゃんと中田敦彦さんのきっかけで自分の視野が広がりました。
自分と違うタイプから貰うパワーがすごいと思いました。
母、妹2人、亡くなった父、先祖代々に感謝をする。

●何か変化しないといけないとき、同じような日々を過ごしているとき
本ジルチャンさんの「静かな人の戦略書」と徳川家康 神君遺訓

深い川は静かに流れる「ことわざ」
→内容のある充実した生き方をしている人は、騒ぎ立てたりはせず物静かであること。
浅い川だと音が高く騒々しいもの事をいう。
だからゆっくりゆっくり焦らずいずれは広い海になる。

皆さん生意気だと思わないで。
僕も最初は知らなかったです。
知れるだけでも奇跡です✨

徳川家康 神君遺訓
「人生は重い荷物を背負って遠い道を行くようなもの。焦らないこと。」

●私も何かしなきゃいけない時
本「繊細さんHSP」の本 武田友紀さんを参考にしています。

●困ってそうな人を助けなくていい。
→頼まれてもないのに先回りして助けようとする。
→待つ。見守る。

●ちょっとしたことでも
頼っていい。
→頼る発想をまず持つ。、推測せず確認
→信じて任せる

●面倒な人や事から
逃げていい
→職場関係、人間関係
→マイルール

●何もする気になれない時
→そういう時もありますよね。
ちょっと寝て頭を整理してふと思ったことを紙とペンを用意してサーと書いてみる。
インプットしすぎてバイキングの食べたあとの過食状態になっていると思います。

●暑い寒い時
→暑い時は冷ます、寒い時は皮膚が乾燥にならないぐらいに温度を保つよ。

●人からめちゃくちゃ見られている時
→用事を決めてから外に出る
→目的を終えて早くアトリエ「自宅」に戻りましょう。創作活動しよう。

次は
●自分が楽しい時、嬉しい時、達成している時、結果が出ている時

●自分の特徴を知りつつ、自分をうまくモチベを保たせながら自分がこうしたいことを出来るようにくれたとき
→塾の先生、前お世話になったスタッフの方やおじいさん、KBCのスタッフ、地域移行支援のスタッフ、障害者グループホームの世話人、社長さん

●自分が師と思える人に出会えたこと。
→小学校2、4、5、6、中学1年、3年
大学4回生卒論を担当した教授
社会人前お世話になったおじいちゃん、スタッフの方、2社目の営業のリーダー、中田敦彦さん、KBCのスタッフ、地域移行支援のスタッフ、障害者グループホームの世話人、社長さん

●自宅に帰ってきた時に推しキャラ、推し声優さんがいること
ファンクラブに入る必要がない。
必要なグッズを買う。
全部、多種類、爆買いを止めましょう。
今あるものだけで充分です。それ以上増やさなくていい。
ちゃんといるから。
何にも言わない。何にもされないけど
応援している気持ちがあるなら大丈夫。
向こうだってエネルギッシュで大勢のお客さんの前に出てプロのパフォーマンスをして応援しているから大丈夫。

●自分の好きな音楽アーティストだけをずっと聞いていること。飽きないこと。
1992年のB'zのFriendsが飽きないです。
ずっと聞いていられる。
お世話になったおじいちゃんからクラシック聞いてみたらいいよって言われたことを思い出して聞いています。
「エリーゼのために」、「トルコの行進曲」
等が出てきてこれは素晴らしいと思いました。あれから何百年も経っているのに聞いている。今は一年で色々変わる。

●映画も見ること
バイオハザード
ジュラシック・パーク
ドラゴンボール
ラブライブ
名探偵コナン
MEG
ターミネーター
ディアーアフタートゥモロー2023年

●高校と大学は志望校に合格している。

●やるべきことはやっていること。

●英語の学習と日記は大体毎日やれていること。

●今後、
国際国立美術館
大阪歴史博物館
大阪くらしの今昔館
上の3つ行こうと思います。
手帳使えば入館料が無料なので試しに見てみようかなと思います。

ではまた明日日記更新します。
Good night










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?