マガジンのカバー画像

鋭いインサイトだらけのHRテック

28
みなさまの記事のうち、 このHRテックの記事、めちゃんこ鋭いなぁ・・・! というものをまとめてみました。 そして僭越ながら私自身のHRテック系の記事も。
運営しているクリエイター

#仕事のコツ

事例から見る人事システム構想策定

どうも、おはこんばんちは、へるどっくすです。 今回は人事システム構想策定を、とある事例から見ていきたいと思います。でも、構想策定としましたけど、ベンダー選定、導入PMOも含みます。て書くと Too Much 感もありますけど、とりあえず書いていっちゃいます。 前提を少し 今回お話しようと思った事例は、人事機能的には3つの柱で ① いわゆるタレマネ ② 勤怠管理 ③ 給与計算 が対象でした。 数万人~十数万人規模の会社さんだったかな。でも多くはアルバイトさんだったという

記述的分析の先へ(因果推論を学ぶための本)

記述的分析をひとことで説明するとデータの要約です。平均や分散の計算やグラフによる考察から始まり、相関分析、重回帰、主成分分析なども場合によりこの範疇に含まれます。 こうした分析はデータを俯瞰し、問題や仮説の種を得るために有用で、とりわけ問題検討の初期段階でよく実施されます。ただし、要約はデータの状況を示すだけで、必ずしもそれらのメカニズムを提示するわけではないことに注意が必要です。 相関係数が高いからといって因果関係があるとはいえません。さらに踏み込んでいうと、実験デザイ

Workday導入事例

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 Workdayとは みなさん、Workdayって知ってますか。アメリカ発の人事システムです。よくベンダー選定でSAP SuccessFactorsとかOracle HCM Cloudとかとの比較になりますよね。実は財務管理もできるってことは後から知りました。ちなみにオラクルがピープルソフトを買収した後に、元ピープルソフトのメンバーが開発したシステムというのは有名な話です。 個人的に面白いなと思っていたのは、スチューデントと

神経系としてのPMOを泥臭く徹底的に

どうも、おはこんばんにちは、へるどっくすです。 人事領域ではないんですけど、めちゃんこ規模の大きいプロジェクトにジョインさせていただいたことがありまして。どのくらい大きな規模だったかというと、費やすこと1,000億円、数千のエンジニアと共に数年の歳月をかけて会社の全システムを刷新するという、途方もないプロジェクトでした。その中で1年程、PMOを務めさせていただきました。 PMOといっても、それだけで30名はいたんですけど、 ①いわゆるスケジュールや課題をある意味機械的に管