毎年同じ話させてください。

今日と言ったらこれなんです…し、今年は土曜日です。
同じ話聞きたくない場合は飛ばしていただいて。

3/19が土曜日だったタイミングは割とありますが、その度に、上の記事にも書いたことを思い出します。震災の時、ラジオにはすごく助けられました。テレビがつかなかった時はずっとラジオで「ここでは何を売ってます、配ってます」とか行方不明情報とか、後被害状況とか、頭で思い浮かべることしかできないけれど、当時Radikoとかのラジオアプリ、ありましたけど、私はスマホ持ってない(当時父しか確か持ってなかった気がする)し、そもそも携帯を使うと充電使わないといけないんですよね、電気通ってないのに携帯なんて使えるわけがないのですよ。発電機なんて持ってないし、モバイルバッテリーなんぞまぁ持ってなかった気もするし。車で充電できるけど、そもそもガソリン勿体無いし、とにかくラジオ。私が普段ラジオ聞くときに使ってた携帯ラジオくんが役に立ちました。ありがとうございましたラジオ。
皆さん、携帯ラジオ持っといた方がいいですよ。
私そういうのもあって未だに携帯ラジオ(その時の携帯ラジオではないですけど)で電波拾ってラジオ聴いてます。
そして、震災後初めてのエンタメもラジオでした。2011/3/19のオードリーのANNでした。
彼らのラジオ、レギュラースタートした時からずっと聴いてたもので、このときには「あれ、今日土曜日…ラジオあるのか…?」と思いました。
そういえば、新聞、届いてたんですよ、3/13くらいからだったかなぁ…?それでそういえば今日何日だわって思ってました。
そして今日土曜日、ラジオあるのかな…?
と思ってましたが、完全に地元のラジオ局そんなことしてる場合じゃない感じでした。
当時、ANNRを聞きたい場合ニッポン放送の電波を拾うしかなかった人間なので、「ニッポン放送の電波……拾って聞くしかないな……」と部屋の中うろうろしてラジオ聴きました。
漫才スタートでした。
「ジーニアス英和辞典プレゼンツ」だと思ってたのに「どうも、オードリーです」から始まったので「え!?」と思ったものです。でも、もう泣き笑いってこのことだなと思いました。
この時のラジオもACのCMばっかりでした。それしか流れてませんでした。(まぁANN普段の放送でもACのCM流れてましたけどね…この時のオードリーANNのCMはスポンサーの大修館書店がメインでした)
いやもうそのあと疲れて寝ちゃって最後まで聞いてないんですけど、なんかもうほんとに感動してしまって。絶対一生着いて行こうと思いましたよね…。

そして今日も、3/19土曜日、通常通りオードリーのANN放送ある予定です。
最近もでかめの地震きましたけど、多分ラジオはあります。
3/19は普通にラジオ、普通にANNきける喜びを噛みしめる日です。