見出し画像

レビュー『東方見聞録』マルコ・ポーロ

13世紀のヴェネツィアの商人兼探検家であるマルコ・ポーロによる『東方見聞録』。

この本は、探検の冒険心と人類の限りない好奇心を象徴するものとして登場し、読者に中世の世界を魅力的に紹介しました。

おおくの異国の土地、遠くの文化、そして魅力的な出会いを提供しています。

マルコ・ポーロの旅は、彼の故郷であるヴェネツィアからアジアのもっとも遠い地域までの広がりを持ち、20年以上にわたりました。

彼の生き生きとした記述は、彼が訪れた場所、出会った人々、そして彼が観察した習慣に豊かなイメージを織り交ぜ、読者にカタイ(中国)の宮殿の壮大さ、サマルカンドの賑やかな市場、ゴビ砂漠の広大さを視覚的に想像させます。

この詳細さは、これらの地域がポーロの時代にどのようなものであったかについての貴重な歴史的な視点を提供し、歴史家や地理学者にとって貴重な資料となっています。

さらに、マルコ・ポーロの異なる文化や文明との出会いは魅力的です。

彼の記述は、クビライ・カンの下でのモンゴル帝国の富と壮大さについて、モンゴルの生活様式について独自の洞察を提供し、彼の旅で出会ったさまざまな支配者、学者、地元の住民との交流は、彼の叙述に深みを加え、彼が旅行中に出会った文化の多様性を読者に伝えます。

この本は、単なる旅行記ではなく、探求心と好奇心の人間の精神を証明するものといえます。

長距離旅行が過酷で危険だった時代に、マルコ・ポーロが未知の世界に踏み込む意欲は賞賛に値します。

彼の貿易、商業、自然界に関する観察は、鋭い知性と探求心を示し、尋ねることのない精神を示しています。

そんな本書ですが、じつは何世紀にもわたり懐疑的に受け止められてきました。

しかし、マルコ・ポーロの旅が世界史や文学に与えた持続的な影響は否定できません。

この本は、ヨーロッパが東洋を理解し、将来の探検家や冒険家にインスパイアを与えるのに重要な役割を果たしました。

日本への記述もあります。

たとえば、黄金と富について。

マルコ・ポーロの日本についてもっとも有名な言説は、その豊富な黄金資源です。

彼は日本を巨大な富の地と表現し、膨大な量の黄金が存在すると記述しました。

彼は金貨や建物や寺院の建設に金箔を広く使用していることについて述べています。

この日本を富の地として描写した記述は、ヨーロッパで日本への関心を高めました。

そして、マルコ・ポーロは、日本のサイズと人口をやや過大評価しています。彼は日本を広大な島とし、多くの人々が住む勤勉な国と描写しています。

また彼は、日本の人々が熟練したダイバーであり、海から真珠を収穫していたと記述しています。これらの真珠は非常に価値がありました。

じつをいうと、マルコ・ポーロの日本についての記述は、他の旅行者や商人から得た情報にもとづいており、彼自身は日本を訪れたことはありませんでした。

そのため、彼の記述には正確性に欠ける部分がありますが、ヨーロッパの日本に対する認識に影響を与え、その後の世紀における日本の神秘的な魅力に寄与しました。

本書は今日も読者を魅了しつづける不朽の名作です。

『東方見聞録』を読むことは探検の歴史、東洋の文化、未知の魅力の持続的な力に興味がある人々にとって、魅力的で不可欠な読書体験です。

それはぼくたちが住む現代社会とは大いに異なる世界へのトビラを提供し続けています。

歴史愛好家や単に歴史上もっとも有名な探検家の冒険に興味がある方にとって、マルコ・ポーロの記述は必読といえます。


匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp