見出し画像

ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」を読みすすめる(第四章)

NFT、ひいてはデジタルアート、メディアアートを理解するために、メディアの歴史について知りたいと思い「複製技術時代の芸術作品」を読みすすめている。

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』を使用し、この中に「複製技術時代の芸術作品」が収録されている。

第四章

この章は前回の三章と比べると読みやすかった。

以下まとめ。

・アウラとは何か?
 =「時間と空間とが独特にもつれあってひとつになったものであって、どんなに近くにあってもはるかな、一回限りの現象」
 =「ある夏の午後、ゆったりと憩いながら、地平に横たわる山脈なり、憩う者に影を投げかけてくる木の枝なりを、目で追うこと」
・現在アウラは凋落している
 ・大衆運動が強まってきているから
  ・大衆は事物を自分に「近づける」ことに情熱的
  ・事象の複製を手に入れることにより、事象の一回性を克服しようとする
 ・絵画や彫刻の特徴:一回性と耐久性
 ・複製の特徴:一時性と反復性
 ・アウラの崩壊は「世界における平等への感覚」を大いに発達させた現代の知覚の特徴→一回限りのものも平等になる

第三章で「アウラ」の定義を「事物の権威、事実に伝えられている重み」であり、「複製技術時代の芸術作品において失われていくもの」としていたが、本章では説明が追加され、「時間と空間」、「一回限りの現象」というキーワードが登場した。

本章を読んで頭に浮かんだのはダ・ヴィンチの描いた傑作「モナ・リザ」だ。

パリのルーブル美術館で「モナ・リザ」を一度だけ見たことがあるのだが、正直に言うと全く感動しなかった。

「こんな小さかったんだ」と、絵自体よりも絵のサイズの方が気になったぐらいだ。

それは事前に、歴史や美術の教科書、またはテレビ番組で「モナ・リザ」を何度も見ていたからで、それにより「アウラ」がなくなっていたのかもしれないと思い至った。

だとしたら損をしている気分になったが、「複製技術時代の芸術作品」を読み進め、自分への影響をより理解したい。

知覚の変化:現代について

先日興味深い動画を見た。

岡田斗司夫氏による「コロナ戦争とホワイト革命」についてだ。

岡田氏いわく、戦争前と戦争後では人の価値観は大きく変わったとのこと。

戦前は「天皇・国家」が価値観の中心だったのに対して、戦後は「個人主義・リベラリズム」を人々は大切にした。

今回のコロナ騒動も戦争と同じぐらいのインパクトがあり、コロナ前と後では、人々の価値観は大きく変わっていく。

その価値観を表すことばが「ホワイト社会」で、数年後に訪れるであろうと岡田氏は予言する。

「ホワイト社会」は何かというと、「見た目が良いものは正しい」という価値観で、うらを返せば「汚いものは正しくない」という考え方だ。

「汚いもの」とは差別発言や体罰などで、テレビやネットではこれらが排除されていく方向に向かう。

意外な事実として挙げられていたのが、ネトウヨなど2チェンネルやSNSでのネガティブ発言をしている人たちは、「40代以上の普通に働いている人」が多かったといういうもの。

その理由は、彼らが「汚いものの中に本質がある」という価値観を持った世代だからだ。

金田一耕助をはじめとする昔の主人公たちは、みすぼらしい格好をした人が多かった。

しかし現在、若い世代にウケるにはキャラクターは清潔で、美男美女でなければいけない。

さらに今後、SNSではネガティブな発言へのミュートが当たり前となり、それは清潔感を保つことと同義となる。

岡田氏の動画の内容を図解したものがこちら。

筋トレブームも、プチ整形も、ホワイトニングも、「見た目が良いものは正しい」という価値観がすでに現れはじめていたという証拠だと思った。

いいなと思ったらチップを贈って応援しよう!