見出し画像

気になる記事はDiscordで一時保管がいい感じ

あとからまた読み直したい記事に出会ったとき、どうしていますか?

ウェブをブラウジングしていると、あとで参照したい情報が含まれている記事に出会う機会が多くあります。

そんなとき、いままではChromeの拡張機能であるNotionの「Notion Web Clipper」を使い、Notionに保管していました。

しかし、Notionに記事がたまっていくばかり...

ろくに整理もせず、記事を見つけるにも時間がかかっていました。


Notionの弱点

あらためて言語化してみると、Notionで記事を保存することに関して、以下のことが気になるのだと思います。

・clipした記事がpageとして保存され、一覧するときは一行分の情報しか表示されないので、何の記事なのかをぱっと見で思い出しにくい
・clip時に自分のコメントを残す場合、記事タイトルと同列に、pageのタイトルなってしまう
・clip時に、保存先のフォルダ(page)を選ぶのが少し面倒(最初はとりあえずinbox的なpageに保存し、あとで整理するという方法も試しましたが、結局整理することはしませんでした)
・整理をする操作は簡単だが、記事をどこに保存したかがわからなくなる場合があり、探すのに手間がかかる

ですので、Notionで記事を保存するのはあきらめて、時系列が固定できるDiscordに情報をまとめはじめました。

記事の保存にはDiscord

なぜDiscordなのかというと、以下のようなメリットがあります。
・リンクを張ると、記事の画像とリード文も表示されるので、ぱっと見でどんな記事だったかを思い出しやすい
・リンクと自分のコメントの違いが分かりやすい
・時系列で保存される

やり方は簡単で、自分用のサーバーを作り、その中にゆるーくカテゴリーを作って、テキストページを作成します。

たとえば、「プログラミング」というカテゴリーを作り、「本」と「キャリア」というテキストページを作り、読みたい本について言及している記事をは「本」に、エンジニアの仕事に関しての記事は「キャリア」に保存。

使い分け

まだ使い始めて間もないですが、いい感じです。

ぼくがアナログ人間なので、ノートに手書きで書いていくように、気になった情報は、時系列が固定されたDiscordに保管するのが向いているからだと思います。

今後も、たまたま発見した気になる記事や面白い記事はDiscordに保存していこうと思います。

ただ、旅行の計画を練る際など、いまからがっつり情報を整理するぞ~というときは、情報の整理に優れたNotionをはじめから使用しようと思います。

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp