見出し画像

レビュー『再読だけが創造的な読書術である』

本を読むときに、ぼくたちは実際に何をしているのでしょうか?

それは「知のネットワークづくり」であると教えてくれるのが本書。

確かに一冊の本の周辺には、いろいろなネットワークが存在します。

たとえば、その本を書いた著者のネットワーク、それが書かれた時代や文化のネットワーク、そして、その本が引用している別の本のネットワーク。

さらには、その本を読む人の過去の経験、出会った人々、いままで読んできた本、興味や関心といったネットワークも存在します。

本書のひとつの主張は、新しいジャンルの本を理解するときは、「自分が読んだことのある、間接的に関係する本を再読すること」が実は最短距離であるということ。

例えば、「中国思想史」を学ぶさいは、『キングダム』を読み返してみるといったことです。(『キングダム』を読んだことがあれば)

「中国思想史」と『キングダム』は直接的には関係なさそうですが、「中国」というキーワードで結ばれています。

このように、あたらしいジャンルの知識を学ぶまえに一度、自分のすでに持っている知識を棚卸することで、自分の知を整理することができ、新しいジャンルのネットワークとの接続が容易になります。

もう一つの主張は、知のネットワークづくりは、「どのように生きていくか」と同意であるということ。

それは、常に情報の濁流にさらされている現代社会において、知のネットワークが防波堤となり、個々人の生き方につながっているからです。

そして再読は、自分の知のネットワークを新たに組み替え、防波堤を強化していく行為。

それは、人の頭の中にある知のネットワークは、時間が経過することによって変化しており、過去に読んだ時とは異なった情報・刺激を与えるからです。

著者の永田希氏は、米国コネチカット州生まれの著述家・書評家。

書評サイト「Book News」を主宰し、「週刊金曜日」、「週刊読書人」、「図書新聞」、「HONZ」等でも執筆しています。

本書は『積読こそが完全な読書術である』(2020年)の続編。

再読の効用、作法を学びたい人にはうってつけの本です。


匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp