マガジンのカバー画像

【雑記】 つれづれなるまま

181
個人的なメモや雑感です。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

「元旦新聞」で知的スタートダッシュ!新春、新たな一歩!

買い物でのお得感とは何でしょう? これを考えたときに、以下の3つが思い浮かびます。 まず…

「孤独でたのしい」年末の過ごし方

生産性をあげる秘訣は、「ムダなことをやめること」。 ぼくは10年以上、年末の「忘年会」への…

かんたんに睡眠の質を上げる「3つの方法」:睡眠学者・柳沢正史さんに学ぶ

じゅうぶんな睡眠は、日々の健康に欠かせない要素です。 しかし、多くの人が質の良い睡眠を得…

おフロ読書のススメ:三種の神器

寒くなってくるこれからの季節、温かいおフロで体をほぐす時間は格別。 しかしながら、その贅…

【英語学習】テキサスの「ヤング・シェルドン」で学ぶ、笑いながら身につく実用フレー…

英語学習として、テレビドラマを活用することは効果的な方法のひとつ。 そのなかでも、とくに…

スマホ狂時代:睡眠が奪われる原因にせまる

以前、『僕らはそれに抵抗できない』という本のレビューをつうじて、「インターネット依存症」…

なぜやめられないのか?「テクノロジー中毒の仕組み」を知り、自分を守る:『僕らはそれに抵抗できない』

みなさん、こんにちは! 現代は、絶え間のないデジタルの刺激があふれています。 そんな世界では、技術がぼくたちの生活にあたえる影響を吟味することが大切。 そのためにうってつけなのが、アダム・オルター博士の『僕らはそれに抵抗できない』です。 この本は、現代社会においてぼくたちが直面する「デジタル依存症」と「ビジネス」の密接な関係を浮き彫りにする一冊。 この記事では、中毒性のあるツールやサービスから自分を守るために、 ・まずは自身が「デジタル依存症」かどうかを確認し、 ・

マインドマップツール比較:「GitMind」と「Miro」を選んだ理由

先日「GitMind」の紹介をしました。 GitMindとは、思考を整理するのに最適なWebベースのマイ…

夜更かし派必見:22時に寝るための太陽光事情

「概日リズム」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 地球の1周期は「24時間」にもかかわ…

あたらしい健康の常識「概日リズム」を知っていますか?

先日、話題のナヴァル・ラヴィカントさんの本を読み「8時間 寝る」ことを始めた。 その本のな…