見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉜


原文を現代文に改変

利藥は大服にして武火にて早く煎じ、多くのみて速やかに効(しるし)をとるべし。然らざれば邪去りがたし。局方に曰く、補藥は水を多くして煎じ、熟服して効(しるし)をとる。

鳳凰堂流意訳

利薬は大服するため武火で早く煎じ、多く飲んで速やかに効果を出すのが良い。

そうでないと邪気は去りにくい。

局方には、『補薬は水を多くして煎じ、熟服して効をとる。』と記載されている。

鳳凰堂流解釈

下剤の類は、一般の薬局にたくさんおいてありますが、現代では上記のような煎じ薬がないだけでなく、服用量が決まっている為、中々難しいと思います。

肉やパン、ご飯など重さがある食を取り、運動しても出なければ、最後に服用するのが最善だと思います。

腎気を軽んじて、薬に頼って出たとしても、根本的な解決には至りません。

この状況が起きたのには何が原因で、日常の中でどうやって行くのかまでが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?