見出し画像

転載後編(74)

制惑(せいわく)第七十四と言う副題がついています。
 
惑いを制すると言う解釈で呼んでます。
 
武士道とは死ぬことと見つけたり。
 
と言う言葉がありますが、決して死地へ赴く事を正当化しているのではなく、天の采配は人の測れないところがあるからこそ、
 
生きている今日に感謝し、
 
明日死んだとしても悔いのない生き方をする事を説いていると考えています。
 
以下鳳凰堂流解釈
死を恐れない人には死刑判決は効果がなく、そのような世の中では意味が無い。
 
それは世の中がいつも死に面しているからこそ起こること。
 
平和になれば、死を恐れ、死を恐れるからこそ、大きな調和を乱す個人に対しての死刑判決は大きな効果がある。
 
死刑自体が、天刑(天運による死)を人が真似たもの。
 
天の真似をしても本来の自然の流れではない。
 
木こりの真似をして怪我をしない人が少ないように、どのような世の中でも天の采配を感じ、従い、考えるような人の醸成が必要なのではないだろうか。
 
【直訳】
民、死を畏(おそ)れざれば、いかんぞ死をもってこれを懼(おそ)れしめん。もし民をして常に死を畏れしめて、而うして奇をなす者は、われ執(とら)えてこれを殺すを得るも、たれかあえてせん。常に司殺者(しさつしゃ)ありて殺す。それ司殺者に代わりて殺す、これを大匠(だいしょう)に代わりて斲(き)ると謂う。それ大匠に代わりて斲る者は、その手を傷つけざることあるは希(まれ)なり。
 
 
【原文】
民不畏死、柰何以死懼之。若使民常畏死、而爲奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。夫代司殺者殺、是謂代大匠斲、夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?