見出し画像

養生訓 巻第五 五官 鳳凰堂流解釈⑦

原文を現代文に改変
夜伏して、未だ寝入らざる間は、兩足を伸べて伏すべし。寝入らんとする前に兩足を屈め、脇を下にして、そばだち伏すべし。これを獅子眠と云う。一夜に五度寝ねかえるべし。

胸腹の内に氣滞らず。足を伸べ、胸腹を手を以てしきりに撫で下し、氣上る人は足の大指をしきりに多く動かすべし。人によりてかくの如くすれば、あくびをしばしばして、滞りたる邪氣を吐き出す事あり。大いに吐き出すを戒む。

寝入らんとする時、口を下にかたぶけて伏すべからず。眠りて後涎出て悪しし。

仰うのきて伏すべからず。襲われやすし。手の兩の大指を屈め、残る四の指にて握りて伏せば、手胸の上を塞がずして、襲われず。後には習となりて、眠りの内にも開かず、この法、病源候論と云い、醫書に見えたり。

夜臥す時に、のどに痰あらば必ず吐くべし。痰あれば眠りて後、襲われ苦しむ。

老人は夜臥す時痰を去る藥を飲むべしと醫書に言えるも、この故なるべし。

晩食、夜食に氣を塞ぎ、痰を集むる物食うべからず。

襲われん事を恐れてなり。

鳳凰堂流意訳

夜横になっても、まだ寝入っていない間は、兩足を伸ばして横になると良い。

寝入る直前に兩足を屈め、脇を下にして、横になって寝る。これを獅子眠と言う。一夜に五度寝ねがえると良い。
胸腹の内に氣が滞らないからである。

足を伸ばし、胸腹を手でしきりに撫で下し、氣が上がる人は足の拇指をしきりに多く動かすと良い。

人によってこのようにすれば、あくびがしばしば出て滞った邪氣を吐き出す事があるが、たくさん吐き出さないようにする。

寝入ろうとする時、口を下に傾けてヨコになってはいけない。眠った後涎が出て良くない。

仰むいて横になってはいけない。襲われやすい。

両手の拇指を曲げ、残る四指で握って横になれば、手胸の上を塞がず、襲われない。徐々に習慣となれば眠っている間にも開かなくなる。この方法は諸病源候論と言う医学書に書かれている。

夜寝る際には、のどに痰があれば必ず吐くべきである。痰があれば眠った後、襲われ苦しむ。

老人は夜寝る時、痰を取る薬を飲むべしと医学書に書かれているのもこの理由からである。

晩食、夜食では氣を塞ぎ、痰を集める物を食べないようにする事。襲われない為に。

鳳凰堂流解釈

襲われると言うのは、風邪もそうですが、ここでは食事による痰湿を指していることが多いようです。

夕飯は軽めにして、軽く食後の運動を行った後、横向きで寝て手は握るのが良いと言うことでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?