見出し画像

養生訓 巻六 醫を擇ぶ 鳳凰堂流解釈⑧

原文を現代文に改変
醫となる者、家にある時は、つねに醫書を見て其利をあきらめ、病人を見ては、又其病をしるせる方書をかんがえ合わせ、精しく心を用いて藥方を定むべし。

病人を引うけては、他子とに心を用いずして、只醫書を考え、思慮を精しくすべし。

凡醫は醫道に専一なるべし。他の珍好あるべからず。専一ならざれば業精しからず。

鳳凰堂流意訳

医に携わろうと言う人は、家にいる時は、つねに医学書を見てできることを明確にしていき、

病人を診療する際には、病の指標となっている技術書をかんがえ合わせ、

誠心誠意、細やかに心を用いて薬方を定める必要がある。

病人を引うけたのであれば、他のことに心を用いず、ただ医学書を思い出し、思慮深く考察していくべきである。

医療に携わろうと言う人は医道に一意専心するべきであり、他の趣味や楽しみなど持つべきではない。

一意専心しなければ、医道を務める事はできない。

鳳凰堂流解釈

数十年、鍼だけでなく、様々な治療法、健康、死生を考えてきた人間にとっては、当たり前過ぎる事ですが、

ここまでハッキリと書いてくれるのは嬉しい限りです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?