見出し画像

パーキンソン病の訪問リハビリ

ここでは、一般的なパーキンソン病のリハビリと訪問リハとしての課題みたいなものを綴っていこうと思います。
私のNoteでは過去にもパーキンソン病を扱った記事がありますので、こちらも併せて見てもらえると嬉しいです!

パーキンソン病の主な症状

まずは、基礎的なパーキンソン病の心身の症状についてです。

パーキンソン4大症状

①安静時振戦
 手を伸ばしたり作業をしている時には出ないものの、座って休んだりしていると手の震えや足の震え、人によっては体幹の震えが起こる方もいます。

②無動・寡動
 動きたいと思っても動作が開始できない、動作がゆっくりとしか行うことができなく(動作緩慢に)なります。歩き出すための一歩が出しにくいすくみ足の症状もこれに当てはまります。

③筋固縮
 筋肉のこわばりがあり、筋肉がスムーズに動かせられない状態です。パーキンソン病における筋固縮に関しては、歯車様固縮という「カッ、カッ」と段階的に引っ掛かりを感じるような筋肉の硬さが特徴とされています。
 また、身体が動かしにくいという自覚から、運動量が減少し、さらに筋肉が硬くなっていくという悪循環に陥っている方もいます。

④姿勢反射障害
 姿勢が前かがみになりやすい(体幹の軸がずれていく)
 ステップ反射など姿勢保持に必要な反射が出現しにくくなります。
 立ち上がりや歩行の際にバランスを崩しやすくなったりするのは、この姿勢反射障害の影響が大きいです。

その他の症状

上記が、有名な4大症状なんですが、
他にも、
・リズム障害(自分でリズムをとることができない)、
・自律神経症状(起立性低血圧、便秘傾向、頻尿)
・うつ症状(意欲低下や気分がなかなか晴れない)
・不眠
・認知症状(物忘れや周囲のことへの関心の薄れ)
といった、身体症状以外の影響も大きく表れます。

在宅生活で問題になる場面

パーキンソン病の身体症状は投薬などで抑えられている時間帯があり、調子のよい時に動くことを勧められています。
ただ、一日の中で発揮できる能力の日差変動(いわゆるon-off現象)を把握し、動きにくい状況の時にどうやって安全に過ごすかということが在宅生活の上で問題になってきます。

そういった利用者さんと関わった中では、
歩くことが難しければ、這って動いている人もいます。
手すりを設置することで、転倒を予防できるかもしれません。
動きにくい時間が大体決まっている場合は、あらかじめやることを決めておくなどの配慮が必要になります。
身体を温めたほうが少し楽に動ける時間が増えたりもします。

病院という特殊な環境ではなく、在宅(訪問リハ)という環境でこそ、直接的に評価しアプローチできるはずです。

パーキンソン病に対するリハビリ

ここでは、パーキンソン病に対して有効とされているリハビリを紹介していきます。
上記のようにパーキンソン病になると、体が硬くなり、運動不足に陥りやすい他、体がどんどん丸く縮こまっていくことと、体をねじったり、動きを反復したりすることが難しくなっていきます。

ポイント

①体を大きく動かす

縮こまった状態から、しっかりと胸を開いたり、
手や足を大きく動かすようにします。
反復していると動きが小さくなることがあるため、
声も出しながら動くと動きが引き出しやすいです。

②体をねじる+伸びるような動きを取り入れる

普段生活していると、あまり体をねじることが少ないのですが、
体の硬さの原因になったりします。
対角線で斜め上に伸びるような動きで全身を動かしてみましょう。

③リズムを取り入れてみる

パーキンソン病はリズム形成障害が早期から見られるといわれており、
歩行の際にメトロノームを鳴らすと足が運びやすくなったり、
「1,2,1,2」と自分の中でリズムをつけてもらうと動きやすくなったりすることが知られています。

④動きやすさや安全に配慮した環境づくり

自宅内は移動時に伝い歩きができるように手すりの設置を検討したり、
歩き始め一歩目の位置にテープなどで目印をつけてみたり、
屋外歩行の際は、歩行車の使用やノルディックポールの使用も有効といわれています。
食事や整容など日常生活動作を行う際にも、姿勢に配慮したり、補助具の使用を利用者さんの状態に合わせて検討すると良いです。

最後に

症状の進行とともに、転倒する機会が増えるなど、内服を調整していても身体状況は変化していきます。
在宅で生活している利用者さんに寄り添い、
お話に傾聴することで、心理面へのアプローチにもなります。
少しでも前向きに生活ができるように支えていくことが、
訪問リハビリとしての役割の一つなんだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?