見出し画像

家で死のう 緩和ケア医による「死に方」の教科書 萬田緑平2022年三五館シンシャ№482

眠るように穏やかに死ぬための本

2000人の死に立ち会ってきた緩和ケア医が書く「死に方」の教科書。誰も教えてくれないこと満載です♪
いずれ「死」を迎える人、必読の書!!

人は誰もが死ぬ。でも「死」はタブーとされる風潮がある。病院は死なせてはいけないと、延命治療をする。本来、死は苦しいものではない。しかし、病院で治療を続けると、体力の限界まで「生きさせられる」から苦しいのです。
「家で生き抜く(家で死ぬ)」という選択肢があることを知って欲しい。

「より良く死ぬ」ためには、「より良く生きる」ことが必要です。
生き方で死に方が決まるのです。それまで、いつ死んでもいいようにきちんと生きてきた人は延命を望みません。だから、人生の最期を穏やかに終わらせることが出来るのです。

本書の中では具体的に、自宅でどのように死に向かっていくのか、
家族がどう支えていくのかが書かれています。
萬田先生の患者さんの実録もとても参考になります。
4歳の少年も自分の死期を受け入れることが出来るんです。

「死」を飛行機の着陸に例えると:
着陸時、燃料を減らす。積んだままだと着陸失敗した時に引火し、大惨事になる可能性があるから。着陸態勢に入った人は、食べられなくなり、痩せてきて、水も飲まなくなってきます。これは栄養を使い果たし、安全に着陸するための準備段階。穏やかに最後のフライトを終えたあなたを、取り囲んだ家族が「おめでとう!」と祝福してくれるでしょう。

21歳男性の最期のお話がボイシーで聞けます!

【感想・行動】
超絶おすすめです!「死に方」を知ってるのと知らないのとでは、今日の生き方が違ってくるのではないかと思います。また家族としての支え方も違ってくると思います。私は看取りを少し学んでいたので、間もなくだと悟り、父の最期にたくさん「ありがとう」って言えたことが本当に良かったなと思っています。でもその前にこの本を、家族みんなで読んでいれば、お別れ会も開催出来たのではと思います。
私の最期は盛大にお別れパーティを開催したいな♬
萬田先生も健康診断受けてない。私と一緒だ(#^^#)理由も超納得。今日という日を大切に生ききる!今日が人生で一番若い日なんだからね☆

サインもらっちゃった♪

萬田先生のTwitter 是非フォローしてください🎵@ryokuhei

先日参加した、萬田先生の講演会


9年前の著作もおすすめ!
「家に帰ろう -在宅緩和ケア医が見た旅立つ命の奇跡」


#萬田緑平 #死生観#哲学#在り方#生き方#抗がん剤治療#闘病生活#緩和ケア#在宅診療#誤嚥性肺炎#認知症#貯筋#老化現象#延命至上主義#医療用麻薬#腹水窄刺#せん妄#薬害#自分軸読書#読書記録#積読解消#4C読書法


感想、サポート(書籍代)ありがとうございます♬
励みになります!

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年2月現在95名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪


申込は
Twitter  @HOUKOCHAN
Instagram  @hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!
どちらもされていない場合はコメント欄で!

よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧