見出し画像

講演会「最後まで目一杯生きる」萬田緑平氏  落語「三途の川の渡り方」 介護亭楽珍(介護って、楽ちん)22/7/16

まずは楽珍さんの落語からスタート!
群馬から、デニム地の着物、分厚い
講座用の座布団を持参されて(#^^#)
介護の落語/介護亭楽珍「サンズリバーサイド」 - Bing video
三途の川を渡るのが楽しみになりました。

萬田緑平 プロフィール
在宅緩和ケア医、緩和ケア萬田診療所所長
1964年生まれ。群馬大学医学部卒業。群馬大学付属病院第一外科に所属し、外科医として手術、抗がん剤治療、胃ろう造設などを行うなか、終末ケアの大切さを痛感。2008年在宅緩和ケア医に転身して緩和ケア診療所に勤務後、2017年、がん専門の緩和ケア 萬田診療所を開設。亡くなるまで自宅で暮らしたい人を外来診療と訪問診療でサポートする。

たくさんの実例の映像を使いながら、
お話してくださいました。
涙がポロポロ流れっぱなしなんだけど、
患者本人も家族も幸せそうなんですよね。

「頑張れ」じゃなく
「ありがとう」と言おう!

病院は死亡率を基本に、
どの治療がいいか決める。
私は本人の意思を徹底的に支援する。
家族の望みや医師の勧めで、
人生の最期を決めないでください。
最期は本人がシナリオを書くのです。
頑張りたい人は辛くない。
頑張らされると、辛い。
成果も出ない。
僕は年間100人診ている。
僕の患者の99%が家で死ぬ。

病院では意識不明だった患者さん。
家までもつのか?
しかし、家に帰ると
酸素マスク外して
大好きなタバコを吸って。
3日目にはお風呂も入った。
10日間元気に過ごして亡くなった。

旅行に行きたいと言えば行ってもらう。
不思議なことに、
必ず帰って来るんです。
そして、当日か翌日に亡くなる。

病状が酷くて、さすがにこの人は
生きて帰って来れないかも
という患者さんがいた。
でも夫婦で旅行するのが
大好きなので、もちろん送り出した。
広島3泊4日。
帰宅されたのが20時、
すぐに会いに行った。
発熱もせず、とても
楽しかったと喜んでいた。
翌日、亡くなった。

周囲が心を支えていれば、
最期まで元気でいられる。
身体ではなく、心を見て!
そして心の状態を良くするんです。
「ありがとう」
「あの時はごめんね」
「いい人生だった」
お互い言い合いましょう。
4歳児でも言うんです。
「僕はここに生まれて良かった」

癌が大きくなっても生きられます。
妊婦くらい癌が大きくなる人も生きている。
歩けなくなったら死にます。
もし、生きたいなら歩いてください。
そして動けなくなったら、
翌日までには亡くなります。
「うまく逝ったね」

家族は嫌がるけど、
棺桶や天国の話を患者本人がする。

いざ、自分の死が迫った時、
上手く逝けるかどうかは、
それまでにちゃんと
家族に伝えられたかにかかっている。
「延命治療しないで」と書面に残していても、
家族が隠しちゃうことがある。
ちゃんと伝えられた人だけが、報われる。
家族を大事にしていた人は
大事にしてもらえる。

☆私の質問
父を家で看取ったのですが、
その後警察が来て、写真を撮りまくり、
預金通帳のコピーを取られ、
遺体は警察に連れて行かれ、
24時間戻って来ませんでした。
これは、在宅死の場合、
避けられないのでしょうか?
☆答え
訪問診療の医師を付けていたら、
警察は来ません。
亡くなったらその医師が
死亡診断書を書いてくれるので。

え~そんなこと知らなかった。
ほとんどの人が病院で亡くなる日本。
そんな知識、誰が知ってる?
誰が教えてくれる?
近所で、本質がわかっている
医師を見つけておかねば!

講演会に参加出来て本当に良かった。
「『死に方』の授業やで!」と
聞くと、ほとんどの人は
「死ぬだなんて、なんて不謹慎な!」と
思うのでしょうか?
誰もが死亡率100%。
それが明日かもしれません。
認知症が増えているのは
薬害(降圧剤の副作用)もありますが、
本来の寿命以上に生きさせられている
ことが一因なんですね。
死に向き合うことで、今日を
全力で生きることが出来ると思います。
是非、萬田先生の本も読んでみてください。
そして講演会に足を運んで
みてください。
自分の在り方を見直すことが
出来るかもしれません。

新刊「家で死のう!」

@ryokuhei萬田先生のTwitter
リアルタイムで看取りの現場を発信してくれています。


家に帰ろう -在宅緩和ケア医が見た旅立つ命の奇跡-

こちらの「死の追体験」ワークもとても良かったです。



#萬田緑平 #介護亭楽珍#講演会#死生観#在宅診療#緩和ケア#抗がん剤#薬害#老化現象#死に方#萬田診療所#自分軸読書#読書記録#積読解消#4C読書法


感想、サポート(書籍代)ありがとうございます♬
励みになります!

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年2月現在95名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
このnoteにサポートかPaypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪


申込は
Twitter  @HOUKOCHAN
Instagram  @hokoho_kohoko
のダイレクトメールに!
どちらもされていない場合はコメント欄で!

よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧