マガジンのカバー画像

ビジネス

91
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

カルトの子 -心を盗まれた家族- 米本和広2000年文芸春秋№499

カルトの子 -心を盗まれた家族- 米本和広2000年文芸春秋№499

オウム真理教
エホバの証人
統一教会
ヤマギシ会
ライフスペース
親が信者でそこに生まれた二世の実態。
もう、残酷過ぎて、読むのが辛かったです。
実際こんなことが有り得るの?
しかし、世界中で存在する事実。
大人になり、宗教から離れても
幼少期に刻まれたトラウマは
なかなか解消できない。
ずっと、苦しんでいるんだね。

子どもは初めから『カルトの子』として
生まれてきたかったわけではないのだ。

もっとみる
藁を手に旅に出よう "伝説の人事部長"による「働き方」の教室 荒木博行2020年文藝春秋№493

藁を手に旅に出よう "伝説の人事部長"による「働き方」の教室 荒木博行2020年文藝春秋№493

舞台は前半は社員研修。
後半は3年目研修。
講師はは石川人事部長。
彼女の講義を受講してみましょう
*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚
小説形式で
12回に渡る講義。
常に寓話をネタに講義をしていきます。
寓話に隠されたメッセージ
視点を変えた読み方
どうビジネス、生き方、在り方につなげるのか。

■はだかの王様
『空気』に飲み込まれると、
視界が全く変わる。
飲み込まれないためにどうすべきか?

もっとみる
武器になる雑残力 どんな人とも会話が弾む「おもしろい話」のつくり方 本間立平2020年きずな出版№490

武器になる雑残力 どんな人とも会話が弾む「おもしろい話」のつくり方 本間立平2020年きずな出版№490

あなたの話がつまらないのは、
結局、自分のことしか
考えていないからだ。■人類が雑談苦手になった理由
スマホの出現。
1.「共通のネタ」がなくなった。
大衆の興味が分散化され、共通の話題が減った。
2.「物知り」の価値が下がった。
ぐぐればわかる。
3.「対人」が苦手になった。
スマホがあれば人の目を見て話す必要がない。
実験:小部屋で初対面の二人に
雑談してもらった。
机上にスマホを置いているグ

もっとみる