マガジンのカバー画像

ほとりのごはん

50
投稿している手作りごはんをまとめました。
運営しているクリエイター

#グルメ

柿のコンポートで風邪予防しませんか?

突然寒くなりましたが風邪引いてないですか?風邪予防にはやはり柿。 また寒いとお湯割りについつい手が伸びてしまう。そんなときにも柿。二日酔い予防にもなるそうです。 ただ生の柿を食べ続けるのは辛いという方へ。お手軽にコンポートにしてみるのはいかがでしょうか? 生姜の辛味とレモンとの酸味で、パクパク食べられること間違いなし! また絶賛風邪ですという方には、柿の粘り気が喉に優しい一皿でもあります。 〜作り方〜 ①柿の皮を剥き、大きさに合わせて4〜8等分にする ②鍋に柿を並べ、

超簡単!ピリ辛卵漬けカツオ丼

〜夜に仕込んで、朝の小さな贅沢に~ 生で香川本鷹🌶を食べられる今の時期だからこそ食べてほしい一品。 お酒のアテはもちろん、ほんとにご飯によく合います。ねっとりとした漬けに、さらに卵を合わせるんですから、、、 香川本鷹の食べ方として、農家として一番オススメのメニューです! ぜひ素敵な朝をお迎えくださいませ。 ★宿主は水曜日の買い物が多いので、木・金の宿泊なら軽夕食で食べられるかも★ 〜作り方〜 ①好きなお刺身(マグロ、カツオ、サーモンなんでも美味しい)を買ってくる。

お客様とGWとお料理と

皆様GWはいかがでしたか? 島旅農園「ほとり」は類を見ないほどにドタバタしておりましたが、無事GWを終えました。 今振り返ると、「ずっとお料理していた」ような。ということで、ざっと振り返ってみます。時系列バラバラですか、お許しをば。 朝食日によってややメニューは変わりますが、だーっと紹介します。 夕食BBQBBQのお客様には、畑のお野菜を差し入れることにしています。 おまけーーー 個人的におすすめなのは、玉ねぎの葉の天ぷらです。ごはんのお供にも、お酒のアテにも。春をぜ

晩春の朝ごはん in 島旅農園「ほとり」

4月末や5月は、たまねぎやエンドウ類が美味しくなる時期です! いまウチの畑でも、エンドウ類が旺盛に実をつけています。 一方で、5月は春野菜が終わり始める時期。ほとりではそれを逆に利用して、いま時期だからこその「大根の実」「ネギの蕾」「玉ねぎの葉」などをメニューに盛り込む予定です。 農家が営む宿ならではの素材を「ほとり」でお楽しみくださいね。 ★GWのご予定が決まっていない方は、ぜひ香川の離島まで! 5日と7日なら、まだ空いております!! ※ほとりの食事は法令遵守の観点

「ルッコラの胡麻和え」は胡麻和え界の4番打者である

胡麻和えと言えば、ホウレン草やインゲンなどがその代表格でしょうか。 私もホウレン草やインゲンを育て、例に漏れず胡麻和えで楽しむわけではありますが、実はもう一つ超おすすめのお野菜が・・・! ルッコラです!! ルッコラをサラダに入ってるチョイ役、ピザの上の飾り程度にしか認識していない方。これはルッコラの可能性を全否定していると言っても過言ではないですね。 さて、そもそもルッコラの独特の香りは「胡麻」っぽいとも言えますので、胡麻和えに合わないはずがないんです! 手順や分量はい

ワイと離島とときどきシフォン

なんてこともあるはずもなく。実際は、テレビでデパ地下特集みたいな番組を見て、「うわぁ、シフォンケーキ食いてぇ」と食欲を刺激される。そして海を見て絶望する。 「シフォンケーキ買おうと思ったら、この海の向こうまで行かなアカンやん・・・」 ただもう絶望するだけでは終われない。なぜなら、もうシフォンケーキの口になっているから!! ※今回はこちらを参考にしました 行くぜ、攪拌!というわけで、新しいヘルパーさんが来てくれていたので、朝6時から彼女と一緒にシフォンケーキづくり。

かわいいは作れる、タバスコも作れる【唐辛子農家のタバスコ作り】

とはいっても、元からかわいいんですけどね。うちの唐辛子。 というわけで、11月現在、唐辛子・香川本鷹が最も瑞々しく美味しい季節となりました。収穫も頻度が上がってきておる今日この頃です。 さてさて今年も来年に向けて、タバスコを仕込みたい。 赤唐辛子の多くは商品として出荷しているので、青タバスコを作ります。 というわけで出荷しない規格外品を集めてきました。何百本も実をつける唐辛子たちでありますから、中にはあまり大きくならない子たちもいます。ただ味は変わりません。しっかり辛く

26歳独身男が離島でカフェランチ感を全力で醸してみる

2021年10月某日。築95年の宿で、カフェランチ感を出す試みが始まった。 さて、カフェランチ感とは一体何なのだろう?それは極めて抽象的で、実態のないものに思えた。 離島で宿を営む26歳独身男。日頃の楽しみはプロ野球チーム・オリックスの試合結果と島の人からもらった芋焼酎を湯割りで飲むことくらいだ。そんな野郎がカフェランチ?と思った方も多いだろう。 しかし、こんな私には隠れた一面がある。雑貨屋とカフェを巡る趣味、そして「オズマガジン」の定期購読である。私が知る限り、男女と

唐辛子農家の葉唐辛子みそ

今季より出荷を前提に本格的に栽培をし始めた島の唐辛子・香川本鷹。 ようやく赤く色づき始めてはおりますが、香川本鷹らしい大きな実が少なかったり、成熟するのが遅かったり、完全に唐辛子から洗礼を浴びているそんな毎日です。 収穫がようやく始まったところなのに、何だかすでに来年への反省ばかりが頭によぎります。また業者様にご迷惑をかけ、個人さんへの販売も開始したいなとは思うのもの踏み切れず。 書き始めると後悔と来年への反省ばかりになってしまうので、この辺で。 ただ少ない・遅いなりに、

音も味のうち

ロックグラスは持っていた方がいい。酒を飲もうが飲まないが。 グラスと氷がぶつかると何とも言えない音がするからだ。 「いい音」 ロックグラスに梅酒を注ぎお客様のもとへ運ぶと、そんな第一声が聞こえてきた。いま、私の宿ではお泊まりいただいたお客様には、島で採れた梅や甘夏を漬けた果実酒をお出ししている。 ただ私自身は自家製酒に関して、島のおばちゃんたちのように長年の勘が磨かれているわけではない。そのため、本当にこの酒に満足いただけるのであろうかと疑心暗鬼でもあった。氷砂糖や黒糖

空芯菜はサツマイモの仲間なんだって

朝晩はずいぶん気温が下がって、秋らしさを感じられるようになってきました。秋と言えば、サツマイモという方も少なくないのでは。 ワイのサツマイモが、、、(紫のやつは赤シソです) せめて大きくなってから食べろとか思っていました。植えていたサツマイモを全部イノシシに掘り返されたので、私の秋は遠のくばかり。 そんなとき、ふと畑に目をやると、見慣れない作物が。 空芯菜(香川ではエンサイなんて呼ばれてもいます)です。7月だったかに種をまいて、あれよあれよと大きくなっていました。 本

採れたてバジルの自家製フォカッチャ

コンビニもスーパーもないような島暮らしでは、案外食べられないものがあります。 パンです。定期的な買い出しで購入することもありますが、たとえば食パンやバケットは案外かさばるので、あまり頻繁には買いません。冷凍できるとはいえ、サイズがね・・・ ただパン好きな私としてはやはりどうしても食べたい。ただ家でパンを焼くとなると二次発酵だとかナントカカントカ言われて面倒くさいの嵐。 そんなとき見つけたこの記事。 紹介されていたのがフォッカチャ?フォッカッチャ?フォカッチャ?です。 家

みょうがとままかりの天ぷら

雨の日は揚げ物の日。 さてさて、私の師匠ご夫妻は本当にいろんな野菜を育てていて、たびたび作物をいただくのですが、、、 今回はみょうがをいただきました。みょうがってスーパーでしかみたことなかったけど、こんなフォルムなのね。 またみょうがは「地下茎」で増える野菜らしく、プランターでも栽培できるそうな。ざっくり言うと地下をズンズン進んで、至る所で芽を出す作物ですね(地下茎で増える作物:じゃがいも、タケノコ、アスパラetc)。 夏の日は特にこのみょうがを素麺やうどんに入れると、涼

人間やめますか?それともフライポやめますか?

「フライドポテト 略し方」で検索と。 ポテト、フラポテなるほどなるほど。 フライポ、、、、?フライされた「ポ」とは、、、? きっと「ポ」を油であげたら、「ボ」になるということですね。 なるほどなるほど。 さて、記事を読みながら、「久しく家でポ揚げてねぇな」と思ったのです。 私の生活の場合、揚げ物は時間がかかるので、畑作業のできない雨の日にしかしません(7月半ばからほぼ丸一月雨が降りませんでした) しかも、近頃は宿泊のお客様もいらっしゃたので、自分のご飯は簡単なもので済ませ