マガジンのカバー画像

おすすめマガジン

44
法徳堂のおすすめ商品をご紹介します!
運営しているクリエイター

#弘法大師

<NEW>シリコン念珠の新作 不動明王真言と御宝号が販売開始しました!

手軽に身に付けられるブレスレットのシリコン念珠 前回の「光明真言」に続き「不動明王真言」と「弘法大師御宝号」が仲間入り! ネット販売の準備ができました!(※発送は来週5/29以降になります) 高野山の店頭でも本日から販売開始しております。 各種MとLの2サイズあります! ネット通販はこちらからどうぞ(^^)/ <楽天市場>シリコン念珠 カテゴリ一覧 <楽天市場>シリコン念珠 新作 各商品ページ

令和5年の6月15日はお大師様の1250回目の誕生日です

令和5年(2023年)はお大師様がお生まれになって1250年を記念する年です。 高野山、四国八十八ヶ所霊場、四国別格霊場や全国各地の弘法大師縁の寺院等では法会や式典等の様々なイベントが予定されています。 <高野山> <四国八十八ヶ所> 法徳堂では四国八十八ヶ所霊場の記念納経帳を販売しております。 ネットからのご注文も可能です。 納経帳を詳しくご紹介している記事はこちら↓

弘法大師御誕生1250年記念 四国八十八ヶ所納経帳のご紹介

令和5年(2023年)はお大師様がお生まれになって1250年を記念する年です。 法徳堂では御誕生1250年を記念して作られた四国八十八ヶ所用納経帳の販売を開始しましたのでご紹介します。 表紙は紺と金を基調にした金襴生地を使用しています。 大きな椿の花弁の中に菊や蝶、青海波文様などが織り込まれ、優雅で気品があります。 納経スペースにはカラーの水彩画イラスト入り 見返す際には現地で見た光景や思い出がよみがえります。 記念事業の期間中の納経(納経帳、掛軸)に記念印を押印して

弘法大師が広めて人々を救った榧(かや)のブレスレット

榧(かや)の木は『瑞祥(ずいしょう)の木』と呼ばれ縁起が良く、神社の境内等で、御神木として扱われています。 ■弘法大師が広めた万能な榧榧は縄文時代から存在し、その実が食べられていたそうです。 そして平安時代に榧の木を日本各地に伝え広めたのは弘法大師と言われています。 栄養豊富な榧の実は凶作に備え貴重な保存食料や漢方に用いられ、実から採れる油は食用や燃料としても使うことができます。 貧しい集落に種をまき、生計の糧になるよう人々に教えて救われたそうです。 和歌山県九度山

持鈴聴き比べ

(2022/3/24 商品を追加しました。) 持鈴(じれい)の音色は煩悩や邪気を払い、空気を清め心を落ち着かせるといわれます。 巡拝時の読経や御詠歌用、山中の獣除け、仏前でのお清めや邪気払い等にお使いいただけます。 通販では選びにくい商品ではありますが、動画で実際の音を紹介しています。一般的な鈴と違い重厚感があり、神秘的な澄んだ音色で余韻が長く続きます。 【AG001 持鈴 11cm】【AG002 持鈴 10.5cm】【AG003 持鈴 12.5cm】 【AG004

空海の直筆再現『空』マスクできました

ご好評を頂いております弘法大師空海の直筆文字を再現した『空』をデザインしたアイテムに、洗って繰り返しお使い頂けるマスクが出来ました! 既に販売中の『空』エコバッグ等もご愛用の先達さんより、まとまった数量のご依頼を頂きました。 この機会に店頭・ネットでも販売したいと思います。 白地に『空』の文字のワンポイント。 ネット通販は商品ページを準備中のため販売開始時にはSNS等でお知らせしたいと思います。 ひとまず限られた数量の販売で、追加・再販は未定です。在庫限りとなるかも

空海の直筆再現「空」エコバッグ

筆の達人として知られている弘法大師空海の直筆文字を再現したアイテム! 畳んで持ち運べるエコバッグが出来ました(^^) 三十帖冊子の「空」は空海が貪欲に仏教を学んで、生命のリスクを冒して唐に渡り、数千人という弟子を押しのけて、真言密教を引き継いだ時期のもの。 つまりは超人とも評される空海が一番脂の乗った時期に書いた躍動感と若さも感じられる文字とも言えます。 弘法大師は日本の書道史上、最も優れた3人の書道家の呼び名として有名な「三筆」の一人です。多くの書道家から今でも「書の父

納経軸には珍しい秘鍵大師のお姿

四国霊場の納経軸にはお大師様のお姿が描かれているものが多いのですが、天蓋に座大師を組み合わせたお姿や修行大師等が一般的です。 今回は非常に珍しい剣を手にしたお大師様のお姿をご紹介します。 『秘鍵大師』 一般的なお姿は五鈷杵を右手に持たれていますが、「秘鍵大師」として描かれているお姿は右手に剣をお持ちになられています。 この剣は「文殊の利剣」と呼ばれ、苦しみや困難から救うため、お大師様自身が文殊菩薩となり誓願しているお姿とされています。 818年(弘仁九年)嵯峨天皇の時代、