見出し画像

巨匠たちの故郷と作品 -日本の建築家16人-

はじめに

谷口吉生氏の著作『私の履歴書』を読みながら、そういえば建築家は故郷での仕事が多いのではないか、と思い立ち調べてみました。

結論としては、東京都出身の方はさておき、丹下健三の今治市、磯崎新の大分県、安藤忠雄の大阪府の作品などは全作品数の中で占める割合を見ても多い言えそうです。

建築家は故郷であってもなくても何度も現地を訪れて土地の特徴や歴史を理解した上で設計すると思いますが、故郷となるとまた思い入れも強いのではないでしょうか。

■村野藤吾(1891-1984)

出典:毎日新聞

生まれ:佐賀県
育ち:福岡県
関わりのある作品:
・八幡製鉄所ロール加工工場(1941)※村野は八幡製鉄所に勤務していたことがある
・八幡市民会館(1958)

出典:毎日新聞

・北九州八幡信用金庫本店(現 福岡ひびき信用金庫本店)(1971)

■谷口吉郎(1904-1979)

出典:JDN

生まれ・育ち:石川県金沢市
関わりのある作品:
・石川県繊維会館(現 西町教育研修館)(1952年)
・石川県立伝統産業工芸館(1959年)

出典:金沢ラボ

・金沢市立玉川図書館(1979年)*谷口吉生と共同設計

■前川國男(1905-1986)

出典:MAEKAWA ASSOCIATES

出生地:新潟県新潟市(4歳まで)
育ち:東京都文京区本郷
関わりのある建築:
・新潟市美術館

出典:新潟市美術館

■吉村順三(1908-1997)

出典:TOTO通信

生まれ・育ち:東京都
関わりのある作品:
・国際文化会館(1955)
・NCRビル(1962)
・青山タワービル・タワーホール(1969)
・山脇ビル(1974)

■丹下健三(1913-2005)

出典:日経クロステック

出生地:大阪府堺市(数年のみ)
育ち:上海、愛媛県今治市
関わりのある作品:
・今治市役所庁舎、今治市公会堂(1958年)
・今治信用金庫本店(1960)
・今治市民会館(1965)
・今治信用金庫常盤町支店(1967)
・今治市庁舎第一別館(1972)
・愛媛県県民文化会館(1985)

出典:公式ページ

・アップリカ本社ビル(大阪府)(1989)

■槇文彦(1928-)

出典:建築通信新聞

※竹中工務店創業家一族出身
生まれ・育ち:東京都
関わりのある作品:
・ヒルサイドテラスA・B棟(1969年)
・百草団地中心施設(1969年)
・パークハウス白金(1970年)
・国際聖マリア学院(1972年)
・広尾ホームズ・広尾タワーズ(1972年)
・ヒルサイドテラスC棟 (1973年)
・ウィンザーハウス1期(1973年)
・在日オーストリア大使館(1976年)
・ヒルサイドテラスD・E棟(1976年)
・在日デンマーク大使館(1979年)
・ジュン・アシダ・サロン(1979年)
・ウィンザーハウス2期(1979年)
・虎ノ門NNビル(1981年)
・磯野不動産広尾ビル 三菱東京UFJ銀行広尾支店 (1981年)
・慶應義塾図書館新館(1981年)
・都営多摩ニュータウン南大沢住宅(1984年)
・セダ・ストーン・ヴィラ(1984年)
・ガーデンプラザ広尾(1984年)
・慶應義塾大学・大学院棟(1985年)
・スパイラル(1985年)
・ヒルサイドプラザ(1987年)
・あいおい損保新宿ビル(1989年)
・テピア(1989年)
・東京体育館(1990年)
・ヒルサイドテラスF・G・N棟(1992)
・YKK R&Dセンター(1993年)
・東京キリストの教会(1995年)
・ヒルサイドウエスト(1999年)
・ロレックス東陽町ビル(2003年)
・テレビ朝日本社ビル(六本木ヒルズ)(2003年)
・東京大学法学系教育棟(2004年)
・国立国語研究所(2005年)
・日本ユダヤ教団(2009年)
・東京電機大学 東京千住キャンパス第一期(2012年)
・町田市役所(2012年)
・東京電機大学(2017年)
・津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス アリス・メイベル・ベーコン記念館(2017年)
・刀剣博物館(2017年)

■磯崎新(1931-2022)

出典:大分市美術館

出生地・育ち:大分県大分市(高校まで)
関わりのある作品:
以下全て大分県
・岩田学園(1964)
・大分県立大分図書館(1966)
・大分富士見カントリー倶楽部ハウス(1974)
・大友宗麟の墓(1977)
・末岡クリニック(1978)
・大分市視聴覚センター(1979)
・衛藤クリニック(1981)
・岩田学園体育館・学生寮(1985)
・由布院駅駅舎(1991)

由布院駅駅舎

・ビーコンプラザ(1995)
・豊の国情報ライブラリー(1995)

■黒川紀章(1934-2007)

出典:TOTO通信 撮影/村田 昇

出生地・育ち:愛知県
関わりのある作品:
以下全て愛知県
・名古屋市美術館(1988)
・豊田大橋 1999
・豊田スタジアム(2001)

豊田スタジアム

・パルティせと(2005)
・大口町立大口中学校(2007)

■谷口吉生(1937-)

出典:JDN

出生地・育ち:東京都
関わりのある作品:
以下全て東京都
・慶應義塾幼稚舎 新体育館 (1987) 
 ※谷口が慶應義塾高等学校、慶應義塾大学出身のため関わりが特に深い
・東京都葛西臨海水族園 (1989)
・東京国立博物館 法隆寺宝物館 (1999)
・ルンビニー幼稚園 (1999)
・東京倶楽部(2005)
・フォーラムビルディング (2009)
・GINZA SIX(2017)

■安藤忠雄(1941-)

ベネッセアートサイト直島

出生地・育ち:大阪府大阪市
関わりのある作品:
以下全て大阪府
・住吉の長屋(1976)
・帝塚山タワープラザ(1976)
・大淀のアトリエ(1982)
・九条の町屋(1982)
・心斎橋TO(1984)
・太陽セメント本社ビル(1986)
・TSビル(1986)
・BIGI 3rd(1986)
・天王寺博覧会テーマ館(1987)
・OXY鰻谷(1987)
・ガレリア・アッカ(1988)
・ライカ本社ビル(1989)
・光の教会(1989)
・矢尾クリニック(現 ムーミン歯科)(1989)
・シーズビル(1990)
・サントリーミュージアム 天保山 (現 大阪文化館・天保山)(1994)
大阪府立近つ飛鳥博物館(1994)
・マックスレイ本社ビル(1994)
・紀陽銀行堺支店(1994)
・大淀のアトリエ・アネックス(1995)
・大阪港国際フェリーターミナル(1996)
・平野区の町屋
・光の教会日曜学校(1999)
・大阪府立狭山池博物館(2001)
・司馬遼太郎記念館(2001)
・さくら広場(門真)(2006)
・新桜宮橋(2006)
・さくら広場(豊中)(2008)
・京阪電鉄中之島線 なにわ橋駅(2008)
・チャスカ茶屋町(2010)
・光の教会 牧師館(2010)
・老木レディースクリニック(2012)
・上方落語協会会館(2012)
・うめきた広場(2013)
・希望の壁(2013)
・都市の大樹(2013)
・大阪商工信用金庫新本店ビル(2017)
・こども本の森 中之島(2020)

■伊東豊雄(1941-)

出典:日本経済新聞

出生地:ソウル
育ち(2歳頃〜中学生):長野県諏訪郡

関わりのある作品:
以下全て長野県
・千ヶ滝の山荘(1971)
・ホテルD(長野県上田市)(1977)
・下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館(1993)
・大田区休養村とうぶ(1988)
・まつもと市民芸術館(2004)

まつもと市民芸術館

・信毎メディアガーデン(2018)

■内藤廣(1950-)

出典:casa

生まれ・育ち:神奈川県横浜市
関わりのある作品:
・みなとみらい線馬車道駅(2004年)

出典:公式ページ

■隈研吾(1954-)

出典:隈研吾建築都市設計事務所


生まれ・育ち:神奈川県横浜市大倉山

関わりのある作品:
・ゲストハウス「森 / スラット」(1999)
・英国アンティーク博物館(2022)

■妹島和世(1956-)

出典:日本経済新聞

生まれ・育ち:茨城県日立市
関わりのある作品:*はSANAAでの作品
・パチンコパーラー(1993年)
・K社本社屋(1997年)*
・ひたち野リフレ(1998年)
・江山閣(2000年)
・日立駅自由通路及び橋上駅舎(2001年)
・日立市市庁舎(2019年)*

日立市市庁舎 出典:新建築

■坂茂(1957-)

出典:日経クロステック

生まれ・育ち:東京都

関わりのある作品:(世田谷区)
・3枚の壁(1988)
・羽根木の森(1997)

■西沢立衛(1996-)

出典:日経クロステック

生まれ・育ち:東京都
関わりのある作品:
・永井画廊(2008年)
・ガーデン・アンド・ハウス(2012年)
・Cawaii Bread & Coffee(2014年)*改修設計


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?