見出し画像

■台本■*638コベラバアットナイト〜神戸を歌い倒す🤣神戸に縁深い著名人14■忍者マーチ・仮面の忍者赤影OPアバンタイトルについて


前置き

この記事は有料ですが、
今のところ有料箇所はラストの1行、
最後までお読みいただきありがとうございました
のみです。お気楽にお読みくださいませ🥰🤚
standfmで担当している番組
コベラバアットナイト木曜日の台本です。
読んだけど5分番組という時間制限のために
カットした箇所も読むことができます。

台本

*638コベラバアットナイト〜神戸を歌い倒す🤣神戸に縁深い著名人14■

■忍者マーチ/赤影OP■Dcut版638コベラバアットナイト〜神戸を歌い倒す🤣


コベラバラジオ部は
神戸好き、音声配信好きな
神戸ラバーの集う大人の部活動。
その活動として配信してるのが
このコベラバアットナイト。
担当パーソナリティごとに様々な切り口での神戸を魅力を発信していきます。

さてほっしーは神戸にまつわる
ご当地ソングを歌って
神戸の魅力を発信していきます❗️
なお少し前から
ほっしーのコベラバアットナイトの台本は
ほっしーnote記事に貼り付けてます。
トークでカットした箇所も見ることが
できます。

また今回配信の
トーク・ソングNoCutの
ディレクターズカット版は
土曜日20:55にアップ予定☺️

■■■神戸に縁深い著名人14■■■

神戸に縁深い著名人を語り、
関連する歌を歌う企画の14回目❗️

今回も神戸市出身の漫画家さん
#横山光輝 先生❗️

数週間にわたって、
・横山光輝先生について
・代表作品紹介
・その作品のTVドラマ化時のOP/ED/劇伴
 などの弾き語り
をお届けします❗️

横山光輝センセストーリーの続き❗️

1956年・昭和31年、専業マンガ家となり
映画会社を退職したあとに、
光文社「少年」に発表した
#鉄人28号 が大ブレイク❗️❗️
作家としてのマンガ家の地位を確立❗️❗️

その鉄人28号は、
先輩として面倒を見てくださった
#手塚治虫 先生の #鉄腕アトム と、
雑誌「少年」誌上で
人気を2分しました❗️

この鉄人28号の大ヒットで
本気でマンガ家になろうと考えた
とのことです。

この頃から横山光輝センセは、
数々の名作を生み出し始めます。
映画会社勤務時に多くの映画を見たのが、マンガ制作時の世界設定や
ストーリー作成などにお役に立っていたと
ご自身もお感じになっていたのでは
ないでしょうか❗️❗️
そして上京なさる横山光輝センセ❗️❗️

横山光輝センセキャリアの続きは
また来週❗️❗️🙇‍♂️


今回も横山光輝センセの代表作の
1つである #仮面の忍者赤影 です❗️
「仮面の忍者赤影」TV版の
内容解説をするために
TV版のオープニングに注目します。
TVドラマやアニメ、映画、演劇などに
オープニング前に挿入する
プロローグシーンのことを
アバンタイトルと言います。
つづりはavant-title、
仏語・英語をMixした
映画・演劇・TV用のキーワードで、
本編抜粋の気を惹くシーンを演じたり、
本編の象徴となるようなシーンを見せたり
本編芝居が既に始まってしまったり、
解説のナレーションが入ったりする
パターンがあります。

1967年の最初の仮面の忍者赤影の放映は
4クール1年間の放映でした。
1クール=内容的に1シリーズ、
1クールごとに敵・ラスボスがいる、
フォーマットでの放映でした。

そして前放映に付与された
アバンタイトルはすべて、
本編の抜粋か象徴を見せつつ、
そのシリーズの発端的なナレーションを
入れていました。

そしてそのナレーションを聞き
補助解説すれば、仮面の忍者赤影の
内容説明になります。

また、そのまま
東映さんの映像ソフトの紹介文にも
使われていたりもします。

仮面の忍者赤影のアバンタイトルの
サウンドシークエンスは
【1】映像のSE、ときにBG
【2】かぶせてナレーション
【3】かぶせて #忍者マーチ OP
という順で流れます。

ことばで説明するより
お聞きいただいたほうが早いです🤣
ナレーションテキストは書いておきます。

仮面の忍者赤影
第1部・金目教編

⬇️外部音源
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ
琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が
蔓延(はや)っていた。
それを信じない者は恐ろしい祟りに
見舞われるという。その正体は何か?
藤吉郎は金目教の秘密を探るため、
飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。
その名は。。
赤影❗️参上❗️❗️
※アバンタイトル第1部金目教編
 音つき忍者マーチ・外部データ
⬆️外部音源ここまで
⬆️今回のアットナイト通常版は
 ここまでは収録する。
 その後は時間の許す限り収録し、
 時間が来たらF.O.

かなり優秀なアバンタイトルです。

まず、第1部が何についての物語か、や、
敵と思われるのは誰か、
赤影たちが飛騨者であること、
彼らに仕事を発注したのは誰か、など
すべてわかり、なおかつ、これから
どのような事件が待ち受けているのだろう
という期待もさせる内容です❗️

さらに時代背景までくっきり
述べてしまっているのがまたスゴイ❗️
豊臣秀吉さまがかつては木下藤吉郎
という名前だったことや、
藤吉郎さまの部下に竹中半兵衛さまが
いた史実もろもろ、あるいはドラマ内の
戦国時代の日本の原風景など、
ほっしーは6歳の時に仮面の忍者赤影を
見て覚えました😉🤚

ロケ地や撮影場所、あるいは
赤影さまご一行の普段着など
意外と時代考証されてたと思います😉

もし横山光輝センセが赤影の原作を
なさってないなら、こういった史実は
ほっしー覚える機会が遅くなったと思います。

ちなみにその竹中半兵衛は
若き日の里見浩太朗さまが演じて
らっしゃいました☺️

第1部アバンタイトルから読み取れる
内容のうち特筆すべきは、
木下藤吉郎さまが
不穏な金目教という宗教の調査、
調査内容次第で場合によっては殲滅、
を、飛騨忍者に仕事として発注している、
という設定です。
これは横山光輝先生の原作でも
同じ内容となっていて、
ドラマの中で受発注関係や
経済的なつながりをキッチリ描く点、
素晴らしいです🥰🤚

では、次に
仮面の忍者赤影
第2部・卍党編

⬇️外部音源
織田信長の活躍したころ
海を渡ってきた奇怪な妖術者の群れが
ギヤマンの鐘を求めて各地を襲撃した。
世界制覇を狙う卍党の仕業である。
強烈なエネルギーの製法を秘めた
ギヤマンの鐘3つ。
日本の平和を願う信長は
卍党の野望を粉砕すべく、
飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。
その名は。。
赤影❗️参上❗️❗️
※アバンタイトル第2部卍党編
 音つき忍者マーチ・外部データ
⬆️外部音源ここまで

第2部アバンタイトルはいきなり
3つの鐘が集まって共鳴し出す
絵面と音からスタート❗️
ギターでコピーしてみました🤣

時代劇だったはずなのに、いきなり、
西洋風の鐘が鳴るところで
視聴者に「えっ❓❗️」と感じさせる
アバンタイトルはアバンタイトルの目的を
十二分に果たしています🥰🤚

第2部内容は、
第1部で倒されたかと思われた
第1部ラスボス・甲賀幻妖斎さまが
甲賀忍者ではなく西洋の妖術使いを
まとめて再度、日本制服を企むという内容。
ナレーションではラスボスは誰か、は
述べてないですが、
アバンタイトル絵面には
第1部金目教時代とはマイクや装束を
変えた幻妖斎さまが高笑いする
絵面が映ってました🤣🤚
幻妖斎さまについては別途、
話す機会を設けます。
今回はこれくらいにしておきます😉🤚

次は
仮面の忍者赤影
第3部・根來編

⬇️外部音源
悪大将・夕里弾正の反乱を知った
織田信長は、居城清洲から小人数を率いて
京の都へ急いだ。
しかしその道筋には、弾正に味方する
根來の忍者が恐ろしい怪獣を操って
待ち構えている。
道中の無事を願う信長は、
飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。
その名は。。
赤影❗️参上❗️❗️
※アバンタイトル第3部根來編
 音つき忍者マーチ・外部データ
⬆️外部音源ここまで

まず、第3部でも発注された業務内容や
受発注関係が明確で、
織田信長さまが飛騨忍者に道中警護を
発注したのですね。
納品後(警護成功)、現場担当者の
赤影さんが請求書を切るのでしょうか❓

第3部も史実が描かれていますね🥰🤚
夕里弾正は史実から名前を変更してあり、
松永弾正さまのことと思われます。
実際1560年代、松永弾正さまが
織田信長さまに臣従していたころは
根来衆との協力関係にありました😉🤚

その後、松永弾正さまは
15代室町将軍・足利義昭さまの
将軍下知に応じた武田信玄さまの
上洛目的進軍と連動して、
信長さまに謀反を起こします。
この辺り、完全に史実通りではないにせよ
史実をなぞっていますね😉

ほっしーは、信長さまの居城が
清洲であることを、このアバンタイトルで
覚えましたよ😉🤚

仮面の忍者赤影
第4部・魔風編ですが、
先に解説をして、その後に
アダンタイトル付き #忍者マーチ
#仮面の忍者赤影 OP
をフルサイズでお聞きいただきます。

ちなみに今回収録の #忍者マーチ
前回アットナイトでは表現できたなかった
原曲グルーブを出す努力しました。

では第4部の解説でふ。
第4部では飛騨忍者は自衛業務という
社内業務に時間を取られるようです🤣🤚
魔風忍群が飛騨の里を侵略してくる話です。
実在したとされる忍群に
「魔風」は存在しませんが、
名前の出どころは「風魔」かなと
思います。

原作の横山光輝センセか
脚本の伊上勝センセが
忍群をいろいろ調べた上での
ネーミングかと思います。

ちなみに「風魔」忍者は、
後北条氏つまり豊臣秀吉さまの
小田原征伐でお家断絶となった
北条氏政さま・北条氏直さまを輩出した
相模北条氏が扶持した忍者集団で、
江戸時代1650年頃に出版された軍記物
#北条五代記 などには北条氏直さまが
風魔忍者を遣ったと記述があり、
聞き伝えによると、風魔忍群は
計略・調略なと得意とし、
関所抜けも得意なことから、当初は
「風間」(ま、は「あいだ」)だった、
という説もあります。

仮面の忍者赤影で覚えた忍群
⚫︎飛騨
⚫︎甲賀
⚫︎根來
⚫︎魔風(実在したのは風魔)
に加えて、横山光輝センセ
別の作品て覚えた
⚫︎伊賀
忍軍の数々もほっしーは
横山光輝センセに教わったことになります
🥰🥰🤚はい

ではどうぞっ❗️
#仮面の忍者赤影 OP
#忍者マーチ
弾き直し版
作詞 #伊上勝 先生
作曲 #小川広興 先生
をフルサイズで
お聞きくださいませっ❗️🙇‍♂️

⬇️外部音源
飛騨の国、影一族に伝わる黄金の仮面は、
あらゆる忍者にとってあこがれの的、
栄光のシンボルであった。
そしてまた、仮面には莫大な黄金の謎が
秘められているのだ。
この仮面を奪い忍者の王座を狙う者が現れた。
怪忍獣を遣う魔風雷(いかずち)丸である。
起て❗️❗️
赤影❗️参上❗️❗️
※アバンタイトル第4部魔風編
 音つき忍者マーチ・外部データ
⬆️外部音源ここまで

※楽曲利用申請中🙇‍♂️
 
で、ここからはポッドキャストには
著作権関係で既成曲は流せないので
CMと歌の箇所はスタエフのワタクシほっしーchにお飛びくださいませ。
え❓
もう時間なん❓

⬇️忍者マーチ弾き直し🤣・ほっしー弾き語り動画
https://www.instagram.com/reel/CxX5g8FyyLa/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
⬇️忍者マーチ・オリジナル
https://m.youtube.com/watch?v=fnb1kgndoUA&pp=ygUP5b-N6ICF44Oe44O844OB
⬇️東映ビデオ・仮面の忍者赤影・第1部・金目教編
https://www.toei-video.co.jp/catalog/dutd02033/
⬇️横山光輝先生サイト
https://yokoyama-mitsuteru.com/

【通常版用】
明日9/22(金)
コベラバアットナイトは
神戸が産んだ歌姫ディーバさあちゃん❗️が
ライブでアットナイト、
たぶんやる思いますっ❗️❗️
お楽しみにっ❗️
【通常版用ここまで】

【Dcut用】
コベラバアットナイトは
火曜日ギータートモコさん
水曜日ぉにいさん
木曜日ほっしー
金曜日さあちゃん
日曜日あっちゃん
それぞれのchで20:55にお届け❗️
月曜日はカミングスーン
【Dcut用ここまで】

ヘパちゃんカモーーーン ❗️


ここから先は

20字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?