マガジンのカバー画像

星と遊ブログ

57
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

桜城橋月待会を行いました。

桜城橋月待会を行いました。

3月26日午後6時、朝から続いた雨もあがり、きれいな夕陽が沈みました。昨日が水星東方最大離角といって水星が太陽から最も離れる日でしたので、普段は太陽に近くて見ることが難しい水星を探しました。空が少し暗くなって来た頃、肉眼でもはっきり見ることができました。

そして振り返ると月が昇っていました。月待会の始まりです。
天体望遠鏡と双眼鏡を向けると、みんなが集まってきました。子どもたちから、ほしあそびダ

もっとみる
葵湯星空観望会を開催

葵湯星空観望会を開催

3月20日、春分の日、頭上高く浮かぶお月さまと、西の空にピカッと輝く木星を観察するために、あっちこっちに望遠鏡を向けて準備していると、早速お客さまが、「見ていいですかー?」と集まって下さり気軽な観望会がスタートしました。月齢10日目のお月さまは、うさぎと餅つきの臼が見える頃で、虹の入江やコペルニクス、ティコ、欠け際のボコボコしたクレーターを観察しました。木星は、シマ模様や、ガリレオ衛星を観察中に、

もっとみる
桜城橋月待演奏会?を行いました。

桜城橋月待演奏会?を行いました。

2月24日(土)夕方、桜城橋で月待会を開催しました。
この日は午後5時から「桜城橋ふき」というヒノキ張りの橋を雑巾がけするイベントがあり、綺麗になった橋の上で行うことができました。

夕陽に染まった会場で、まずは橋上教室。メンバーの"そのT"による月のお話を聞きました。月の成り立ちから未来の月開発まで、今まで知らなかった月のことがよくわかりました。

月にあるヘリウム3という物質が未来のエネルギー

もっとみる
スターアートウォッチング(カノープス観望会)開催

スターアートウォッチング(カノープス観望会)開催

3月2日(土)午後7時から岡崎美術博物館のテラスでカノープスを見るスターアートウォッチングを行いました。

カノープスは、全天でシリウスに次いで2番目に明るい恒星ですが、今の時期に南の地平線ギリギリまでしか上がらないためなかなか見られない星。
この星を見ると寿命が延びると云われています。
この日は天気も良く岡崎市美術博物館のテラスからカノープスを見ることができました。

天体望遠鏡で木星を見たり、

もっとみる