ライドシェア有効活用法

近年、日本ではライドシェア解禁について議論がなされている。
私個人の考えとしては「ライドシェア、ドライバーの質を担保する制度にどう実効性を持たせるかがほぼ唯一の課題で、あとはメリットばかり」と言っていいほどにこの制度に期待をしている。

まずライドシェア制度があれば、以前に違法として廃止された軽貨物車への便乗サービスが合法的に復活できる。これを郵便自動車や宅配自動車を用いて行えば特に地方における物流インフラと交通インフラを同時に維持管理することが可能となる。

また、多様な車種が活躍するライドシェアの運行実績をビッグデータとして分析し、自動車メーカーの開発部門などにフィードバックしていくことでより需要を捉えた自動車を販売したり、行政主体にフィードバックすることで移動需要の高い時間帯やルートを路線バスやBRT、LRTや地下鉄といったより大型の交通機関へとスケールアップしていったりすることも可能である。

また逆に、従来のタクシーでは供給が過大であった場所に、小型モビリティを用いた移動サービスが根付くといった展開も十分に考えられる。

他にも、ピーク時間帯はタクシーの補完としてライドシェアを用い、オフピーク時間帯にはライドシェア車両はフードデリバリーや試乗車・カーシェアリングなどの他の業務をこなすといった効率的な運用も可能であるし、覆面パトカーが不定期にライドシェアに入れば犯罪への抑止力も期待できるであろう。

様々な有効活用法が考えられるライドシェアがこのように社会に役立つことを期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?