見出し画像

妊娠37週目、子宮が一定間隔で収縮していることに初めて気づいた話

こんにちは。星のきのこです。
今回は、妊娠37週目に突入して、初めて子宮が一定間隔で収縮していることに気づいたお話です。

妊娠37週目に入り、週に1度の健診に行ってきました。
今回は、ノンストレステスト(NST)という検査を初めて受けました。
赤ちゃんの心拍と、子宮の収縮(お腹の張り)をチェックする検査です。

横になって、お腹に器具を2つ付けられて、
あとは40分寝るだけの検査でした。
写真の一番左(127)が赤ちゃんの心拍、一番右(41)が子宮の収縮の数値です。
真ん中の数値は何なのか知りません(笑)

赤ちゃんが動いて心拍の計測ができなくなると音が鳴るので、
看護師さんに知らせて下さいとのことでした。

赤ちゃんの心拍、久しぶりに聞きました。
病院によっては毎回聞くのかもしれませんが、
私の病院はそんなことはなく、前回いつ心拍の音を聞いたのかなという感じです。

お腹が張ってきたなと思ったタイミングで、
右の数値が大きくなっていくので、
お腹が張ると子宮が収縮しているんだなぁと改めて知りました。

そして、子宮が収縮して数値が大きくなると紙に山のように記録されるのですが、
なんとなく一定間隔で山ができていると気づきました。

途中、確認に来た看護師さん達も
「けっこう強く収縮してるんですよね」
「検査に来ただけなのに?」
というような会話をしていました。

おや?

子宮が一定間隔で痛いくらい収縮すると、陣痛だそうですね。
痛みはないか聞かれましたが、
まだ痛みはないので、
陣痛ではないけど、この時期にしては反応があるなといった感じのようです。

内診で子宮を見てもらいましたが、
まだ閉じているのですぐ産まれることはないと思うとのことでした。
ただ、予定日より早いかもねと言われました。
今週は友達とランチの予定があったので、とりあえずまだということでほっとしました(笑)
できれば、4月中旬にある舞台のチケットが当選したので観劇してから産みたい(笑)

次の検査はまた1週間後です。
読んで頂き、ありがとうございました。


ここからは、先生から言われたことのメモです。

・初産の場合、当院では陣痛間隔が1時間に10回くらいになったら来てもらっています。通常10分に1回くらい来たら病院に行くとなっているけど、初産はそこから時間がかかるので。

・破水したら必ず病院に電話して、すぐ入院。ちょろちょろっとしか出なくて分かりにくいこともあるけど、パットを付けてずっとちょろちょろ出続けるのであれば破水しているとのこと。空振りでもいいから電話して。

・入院の準備はしててね。

スキやフォローだけで嬉しい限りですが、サポートして頂いた分は、鉄分や葉酸等のサプリメント購入費に充てたいと思います。