見出し画像

料理が苦手な私が離乳食を始めて1ヶ月経ったお話

こんにちは。星のきのこです。今回は、料理が苦手な私が離乳食を始めて1ヶ月経ったお話です。

息子が5ヶ月になる2,3日前、台風が直撃して外出できない日がありました。
家にいるなら、離乳食を作ってみようと思い立ったのが始めたきっかけです。

まず、10倍がゆからスタートしましたが、
そこからつまずきます。
離乳食の本に、
米から作る場合とご飯から作る場合とが書かれていましたが、
私からすると、
米とご飯って違うんだと思いました(笑)

炊飯器のおかゆモードで5分がゆを作って、裏ごしする方法があったので、それで作ってみました。
離乳食用の調理器具を買っていなかったので、
家にあるもので裏ごししたのですが、
味噌こしのように片手で持ちながらこすのは、きつかったです💦
少ない量ならそうでもないのかもしれませんが、
まとめて作るにはきつかったです。

その後、アカチャンホンポで離乳食用の調理器具を母に買ってもらいました。
離乳食用の調理器具はいらないという意見も多いですが、
個人的には離乳食用の調理器具はあった方がいいと思います。
何でも使えるものは使って少しでも楽をした方が良いと思います。

野菜もいろいろあげていますが、
野菜の裏ごしはする度に悲しくなります(笑)。
これだけの量をゆでて30分かけて裏ごししたのに、これだけしかできないのか〜とか、
まとめて作った方が良いといろんなレシピ本やサイトに書かれてますが、
まとめて作ろうと思って作っても、
結局2,3日分しかできず、
もっとまとめて作るにはどれだけ時間がかかるのかな〜と思います。

お魚や豆腐、卵の黄身、ベビーダノンヨーグルトもあげました。
今のところ、何のアレルギーも出ていないのでほっとしています。

何よりも、離乳食を息子が食べてくれるので有難いです。
あーあー泣いてぐずることもありますが、
あやしながら時間かけて食べさせてると、割と食べてくれます。

当初はシリコンのエプロンを付けていましたが、
途中でエプロンをハムハム食べて、
エプロンに付いた食べ物が顔に付き、
結局もっと汚れるので、
シリコンのエプロンはせず、スタイだけしています。

1ヶ月経って、2回食をスタートしました。
2回目も少しずつ量を増やしながらあげてます。
けっこうあげた分だけ食べてくれるのですが、
離乳食をあげた後に母乳とミルクをいつも以上に飲む日があり、
こんなに食べ飲みできてすごいなぁ〜と思っていたら、
縦抱きにした瞬間、ほぼ全部吐き出してしまいました。
私の服上下、赤ちゃんの服や髪、座っていた座椅子までべちゃべちゃになりました(泣)

そのため、
最近は離乳食の2回目の量を少なくして、また少しずつ増やしています。

1ヶ月経って、
離乳食の面倒くさいところ、子供が食べる喜び、ベビーフードの有難さ、いろいろ分かってきました。

しかし、
慣れてきた7ヶ月になる頃には、
もっと栄養バランスを考え、
固さを調節して、
少し料理っぽいものになっていくのでしょうか。

少しずつ変化していく離乳食、
苦労しながら楽しみます。

読んで頂き、ありがとうございました。

スキやフォローだけで嬉しい限りですが、サポートして頂いた分は、鉄分や葉酸等のサプリメント購入費に充てたいと思います。