見出し画像

お互いの強みを知って、距離がグッと縮まった回

6月20日(火)の、#対話のコミュニティ ミートアップは、
ギャラップ認定ストレングスコーチである、りょうじさんが講師でした。

半日~一日かかる内容を90分で、講義ありワークあり、その上参加者の強み読み解き付!という超ハードなスケジュールです。(参加者が、というより、りょうじさんが…)

翌日のランチミーティングを含めて10名以上の読み解きを短時間で実施していただきました。
本来なら対話しながら読み解くところを、りょうじさんの直感と経験でサクサクと。

でも、皆さん「図星」「納得」「いつから親友?」とおっしゃるだけでなく、声や顔が明るくなります。
ブレイクアウトルームでは、りょうじさんの言葉選びが凄いと話題になりました。

ただ組み合わせた結果を述べるのではなく、相手の可能性に着目して話すことを心がけておられるそうで、職人技を見せていただいた…

そしてそんなりょうじさんご自身も、とても楽しそうで輝いて見えました。
強みを活かすお手本のようでした。

ブレイクアウトルームではランダムに4名が割り振られるので、
緊張感が拭えなかったのですが、お互いの強みを知ることで一気に距離が近づきました。
「お互いのいいところに目を向ける」ことが人間関係に良い影響を与える。
あんな短時間だったのに…驚きとともに実感しました。

また、強みを組み合わせて解釈することで、その人らしさが浮かび上がってくるのは、
画用紙にそれぞれの色がにじみ出てくるようでした。

自分とよく似たひとは仲間意識で、
自分と全く違うひとは憧れで、つい注目してしまいますが、
世の中はいろいろな人がいるから上手く回っているわけで、もっとそれぞれの良さに気づいていきたいです。

気になったのは
強みはエネルギー順位なので、よく出ると周りにプラスに働くが、逆の場合もあることです。
「好きだからやっている」「したくてやっている」強みは周りを元気にします。
「やりたくないけどしなければいけない」「嫌われたくない」「見返りが欲しい」が底にあると逆に出やすいのかなと思います。

わたしは今まで強みを逆方向で発揮していたんだな…。
無意識でやっていることも多かったし、今も全て解決したわけではありませんが、気づくことで少し楽になってきたと感じます。


以下は私ホシノの、強みについての備忘録です。ご参考まで。

これがホシノの強み一覧(14位まで)です。
実はストレングスを受けるのは2回目で、前回は2009年頃でした。
資料はなくしてしまいましたが、トップ3は収集心・内省・最上思考だったと思います。
その最上思考が今回(2022年3月)14位。
年月を経て、自分の思い込みを手放してきている中で、順位に変化が起きているようです。

「強みを組み合わせて、自分の可能性を作文する」ワークについては、
診断後に送られた「強みの洞察ガイド」を見ながら改めてやってみました。

赤ラインが昨年、緑ラインが今年

2022年にラインを引いたところとは違うところに目がいっています。
今回学んだ組み合わせ作文は、定期的に見直すことで一生使える指標になりそうです。

<ホシノの可能性>
調べて集めた情報、本や経験で学んだこと、事象やひとへの観察から、より深く思考を巡らせることに喜びを感じます。そのためひとに対しても物事に対しても、本質的で斬新な強化点や改善点を提示することが出来ます。
また、物事やひとの成長、達成に気づいたとき、当事者個々に応じた声かけが出来ます。さらに、培った誠実さや信用があるため、当事者は自分自身の価値をより信じられるようになれます。

わー、めっちゃ夢がある~
(あくまで可能性、の話です)

余談としては、
責任感は切腹才能って話で盛り上がったんですけど、
(自分が引き受けたことに切腹並みの責任を負うけど、他人にも「やるって言いましたよね…」と詰め寄る)
実は8位に信念もあるんですよ(あえて言わなかった…)

責任感×信念
つ・ま・り
「怒らせると怖い」

まあそういうことです(否定せんのかい…)。

ただ、怒っちゃいけないという信念もあったので、自分を抑圧してました。
そのことで自分を痛めつけていたかもしれないです。

怒りをそのままぶつけるのでも、抑圧するのでもなく、うまく発散できれば、抑圧に使っていたエネルギーを、自分の可能性に使えるなと感じる今日この頃です。次回も楽しみ!


最後まで読んで下さって有難うございます。 頂いたサポートは、noter さんに会いに行くために使わせていただきます。「愛を配って生きていく」意欲が3割増し!!! 応援して下さるあなたにも素敵な出会いがありますように。