見出し画像

【ライブレポート】2023/11/12 少年キッズボウイ@『中野にぎわいフェスタ2023』

少年キッズボウイが中野に来る、ということで行ってきた。『中野にぎわいフェスタ2023 四季の森公園』という、中野駅周辺で開催されるお祭りイベント内でのライブステージに出演するのだ。

毎年秋、中野ではこうして駅周辺を中心としたお祭りが開催されている。南口では三菱UFJ銀行駐車場を使ったライブ(SKAがイケてるナカナカノバンドも常連)もおなじみだ。

今回、前日の11日は四季の森公園会場での開催が強風のため中止に。本日12日も雨天が予想されていたが、降りそうで降らないギリギリの天気でなんとかもちこたえ、無事開催となった。ただしめちゃくちゃ寒い。

14時半開始予定も、開演時間に到着したときはまだセッティング中。1曲、サビだけ軽く音を合わせて、予定より10分押してライブスタート。

今日はアキラ(Vo)、こーしくん(Vo)、山岸(Gt)の3人によるアコースティック編成で、こーしくんがアコギを演奏する。サウンド面で、ある意味少年キッズボウイの華やかさをもっとも表現していると言っても過言ではない、トランペットのきもすはいない。この3人がどんなライブを観せてくれるのか、とても楽しみだった。

オープニングは「スラムドッグ・サリー」から。こーしくんが刻む軽やかなストロークに、少しゆったりめの流れでアキラの歌声が乗る。寒空の下、ピンクのコートを身にまとったアキラ。コート着用で歌うボーカルなんてLOW IQ 01以来かもしれない…!

アキラは歌だけでなくカズーも披露。こうした遊び心のある楽器を入れ込んでくるのはいかにも彼ららしい演出だ。

曲を終えるとアキラがバンドの自己紹介をしつつ「麦酒大学と縁があって、コラボレーション曲があります」と告げると、メンバーから訂正が。セトリを間違えて、本来3曲目にやる麦酒大学とのコラボ曲を早まって紹介してしまったようだ。

アキラは「この後の後だった。間違えました(照)」と謝罪し、「じゃあ違う曲をやります」と仕切り直し。こーしくんも「今の間にビール買ってくれば、まだ間に合います!」とコラボ曲への準備を促しながら次の曲へ。

2曲目は「だってTAKE it EASY」。個人的にこの曲で少年キッズボウイを知り、その譜割に惹かれて追いかけるようになった、自分にとって記念の曲。まさか今日聴けるとは思っていなかったので嬉しいサプライズだ。

寒さを吹き飛ばすようにふわふわと自由に、そして伸び伸びと《TAKE IT EASY》と歌うアキラの姿、さらに山岸のムーディなギターソロとも相まって、なんだか気持ちが温かくなってくる。

さあ、次はいよいよ中野レンガ坂にある麦酒大学とのコラボ曲だ。こーしくんも「行ったことない人は行ったほうがいい」とオススメする人気店。麦酒大学はこの『中野にぎわいフェスタ2023』にも出店しており、アキラも「普段は並ばないと飲めないけど、今日はすぐそこで買えるんで」と語りながらの3曲目「中野シャンゼリゼ-麦酒大学のテーマ-」。

曲冒頭には「かんぱーーい!」の掛け声もあり、どこかのどかでHAPPYな雰囲気を帯びた一曲。ステージ横にいた麦酒大学の学長(店主)が、途中サプライズで登場し、曲の一節を歌唱。のみならず、音源にも収録されている「美味しい麦酒の飲み方指南」の語りを生披露した。

麦酒大学の地元・中野ならではの超貴重なパフォーマンス。アーティストではないはずの学長だが、その振る舞いは堂々たるもの。メンバー+学長によるこの演出がなんだかとても愛に溢れていたように感じて、思わず泣きそうになってしまった…。それくらい素敵な時間だったのだ。

お酒繋がりで、4曲目は歌詞にシャンディガフが出てくる「海を見に行く」。この麦酒⇒シャンディガフコンボは、夏フェスのように酒が飛ぶように売れる場所での鉄板になりそうな予感。酒を飲みながら聴くとより一層、歌の味わいが増すようなセットリストだ。

早いものでライブはラスト一曲に。ここでこーしくんから山岸へアコギのバトンタッチ。巨体なこーしくんに合わせたストラップのために長さ調整で少し時間を費やしながら、ラストナンバーとして「ぼくらのラプソディー」を演奏。

アキラは「寒いからむしろ脱ぐ」と言ってコートを脱いで歌う。フロントマンとして寒さまでも背負わんばかりの頼もしさがカッコいい。

集まった観客たちと共に手拍子を鳴らしながら、フィナーレにふさわしい楽しさと興奮を振りまいていく少年キッズボウイ。こーしくんの歌声や、不在のきもすに代わるアキラのカズーなど聴きどころももりだくさん。

5曲という少ない曲数、しかも花形トランペットがいないという点で4ピースバンドのそれよりも大きな差が出るアコースティック編成。そんな状況ながらも、しっかりと華やかさ、そして自由で楽しい彼らの魅力を発揮した20分。

「君が生きる理由」「最終兵器ディスコ」「なんてったっけアイドル」などの名曲が控えに回るという意味でも、少年キッズボウイ楽曲群の、数ではなく質という意味で層の厚さを感じさせるセットリストだった。

メンバーも観客も冬装備で臨んだ野外ライブ。陽気な春、ギラギラの太陽が照らす夏でなくても身体が、そして気持ちがホットになるような楽しい時間を演出してくれた。

そんな彼らは、11月25日にShibuya Milkywayにて自主企画を開催予定だ。対バンには板歯目、インナージャーニーという豪華メンツが集まった。私も当然、観に行く予定。今日とは違ったフルメンバーによるライブもまた、楽しみで仕方がない。

セットリスト
1.スラムドッグ・サリー
2.だってTAKE it EASY
3.中野シャンゼリゼ-麦酒大学のテーマ-
4.海を見に行く
5.ぼくらのラプソディー

■ライブ情報
「少年キッズボウイのお楽しみ会」
2023/11/25(土)東京・Shibuya Milkyway


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?