見出し画像

【小説】女の暮らし(上)

キャラメルとクリームがかかったふわふわのパンケーキ。ほうれん草を練り込み、チーズとスモークサーモンを挟み込んだ焼きたてのベーグル。あたたかそうなごぼうのスープに、赤と緑のコントラストが美しいラディッシュのサラダ。

スマートフォンの画面をスクロールするたびに出てくる写真たちは、実際の料理雑誌に載っているものと何ら遜色はない。堀内なずなが見ているのはとあるSNSだが、特にプロの料理研究家の投稿を見ているわけではなく、すべて素人の主婦の作品だ。

朝、出勤前のわずかな時間に、なずなはいつもこのサイトを見て羨望のため息をつく。なずなは食べることも料理することも好きだったし、自分だってそこそこ手料理には自信を持っていた。このSNSに出会うまでは。

このSNSで、なずなはとにかく「おすすめ」欄に出てくる、料理の写真の投稿をしている人をかたっぱしからフォローして行ったのだけれども、とにかく投稿される料理の写真のレベルに、おののいた。写真の技術も一級ながら、内容の料理自体が、出来栄えも盛り付けもすごく上手いのだ。上には上がいる、その言葉を地で行く体験だった。

スマートフォンを観るのをやめて、なずなは自分と夫の浩介のお弁当をつくる。炊いておいたご飯に、梅干しをのっけて、あとは鶏肉の照り焼きと卵焼きを急いでつくり、ゆでたほうれん草とつめあわせる。

何の問題もないけど、平凡なお弁当だと、なずなは思う。お弁当がご飯なので、自分と夫の朝食はいつもパンとコーヒーだ。それにハムとレタスがつくくらい。それで十分すぎる、と理性ではわかっているのだが、朝からふわふわのパンケーキを焼いている主婦が世の中に一定数いることを知ったことは、自分にとって衝撃だったとなずなはよく考える。

新聞を読みながらコーヒーを飲み終え、パンを食べ終わった浩介は、コーヒーマグとパンくずのついたお皿を、そのままテーブルの上に置いて出勤する。流しに出して洗うのはなずなの仕事だ。

なずなにも一応パートとはいえフルタイムの仕事があり、自分や夫の朝食の皿を、時間がぎりぎりで洗っていけず、水にひたしておくだけになってしまうこともある。そういうときに、なずなは罪悪感を感じてしまうのだった。

ああ、まただめ主婦になってしまった、と。台所まわりのことだけではない。部屋が散らかっていても片づける余裕がないとき、洗濯物がたまるとき、自分は何やってるんだろう、と思う。そしてSNSの主婦の人たちなら、きっとそんなことはないんだろうなと自虐する。専業主婦であろうとなかろうと、そういうことをおろそかにしないから、きっと、ああいった写真が撮れるのだと思う。それは、きっとある種の優秀さなのだ。

メイクと着替えを5分くらいで済ませて家の鍵をかけると、なずなは腕時計を見て、乗りたいバスの時刻に間に合うことを確認してから、速足で歩く。お弁当、ちゃんと持っている。仕事かばんには、財布も定期も携帯も入っている、ストッキングも、伝線していない。よし、大丈夫。バス停で乗り込んだバス内には、通勤の人と通学の人でいっぱいで、今日も一日が始まった。

***************************************************

なずなの仕事は、総合病院での医療事務で、浩介の転勤でこの町に越してからすぐに働きはじめて2年になる。最初は外科の窓口だったが、今は消化器科の窓口になった。廊下の奥のロッカールームで制服に着替えると、なずなと同じ勤務時間の同僚たちと挨拶をする。病院の診察時間が始まる三十分前には、待合室で患者さんが待てるように開院しないといけないし、それまでにやっておくこともいろいろとあり慌ただしい。

受付時間が開始となり、なずなは消化器科の受付窓口のブラインドを開けた。二、三人、ソファですでに順番待ちが始まっているので、診察券と保険証を受け取り、代わりに体温計と問診票を渡しに行く。

待合室のテレビをつけ、乱れているラックの中の雑誌を直す。著名な料理雑誌の最新号が並んでいるのを見て、仕事の後に買おうかと一瞬思ったが、朝見ていたSNSが頭をよぎり、雑誌にしても写真を見るだけだし、そもそも雑誌と同じくらいSNSの内容が充実しているのだから、買う必要はないと思い直す。雑誌一冊とはいえ、節約もしなければ。

受付窓口に戻り、体温計と問診票を患者さんからそれぞれ受け取ると、カルテを探したり、必要事項をカルテに記載したりする。診療時間が始まると、看護婦さんが診察室の隣のカーテンで仕切られた部屋で血圧と脈拍をとりはじめる。患者さんが一人、また一人と診察室の中に流れて行き、待合室に人の気配がなくなってくると、先輩の松下さんがゆっくりとした口調で言った。

「堀内さん、カルテを棚に戻すとき、乱雑に入れないで。きれいにそろってないと、ほかの人が取るとき、抜きづらいでしょう」

ああ、またやってしまった、となずなは思う。松下さんはとてもきちんとされている人で、よくなずなの仕事で雑なところを教えてくれる。こまごまとしたこういうことがきちんとできてないことが、言われなくてもなずなのだめなところだ。

整頓して入れる。きちんと並べる。まっすぐ置く。そういうことのひとつひとつが、なずなは松下さんほど上手にできていなかった。結局それが、すべて人格につながっていくのかなと思い、なずなは少し落ち込んだ。でも。患者さんは途切れなく来るため、ぼやぼやとしている時間はなかった。

お会計をすませ、お釣りを渡し、薬を渡し、たくさんの患者さんをお見送りしてから、なずなはやっと終業時間を迎えた。いつもの通り、ショッピングモールで夕食の買い物をして、雑誌を立ち読みしていくつもりだ。

**************************************************

時刻は夕方の六時ごろ。ショッピングモール内の24時間スーパーで買い物をすませたなずなは、モールの二階の書店の雑誌コーナーで、物色をはじめた。なずなが一番引き寄せられるのは、美容ファッション雑誌ではなく、映画・演劇系でもなくて、いわゆる暮らし一般を扱う雑誌だ。

たくさんの点数の雑誌が、テーマとして「主婦のていねいな暮らし」をうたっていて、どうしても憧れずにはいられない。パラパラと今日もめくっていながら、いつのまにかその世界観にひきこまれている。

ぬくもりを感じる、たきたてのご飯に熱々のお味噌汁に、漬物とめざしがついた朝食。お重につめた、お煮しめとたくさんのいなりずしのそばには、咲いたばかりの梅の枝が飾ってある。洗い物をする布巾には、手縫いの花の刺繍がついていて、これでお皿洗いの時間も幸せを感じられる。おやつは、手作りのどら焼き。もちろん、小豆はあんこからつくる。畳の掃除は、お茶ガラを撒いたあと、ほうきで掃く。

自分だって、自分だって、こういう暮らしをしてみたい。一日中家にいられて、浩介のお給料になんの心配もいらなかったら、こんな風に、丁寧に暮らしを編んでみたい。でもどうして、私には実現しなくて、いまもこうして、仕事の疲れをひきずって、これから手抜きの晩御飯をつくる予定になっているんだろう。

わかっているのだ。「丁寧な暮らし」という、この日本という国の女性たちに、引き継がれてきたこの文化は、日本がもっと豊かだったとき、たくさんの妻が専業主婦でいられた、その時代だからこそ、できた文化なのだ。その文化の甘く素敵な感じは、時代が変わった今も、私たちの間に、スタンダードなあこがれとして、いまだ残っている。

でも、もうそれができるのは、安定した暮らしのある人だけなのだ。女の子も、働かないといけないのだ。生活を維持するためには。夢から覚めたように雑誌を閉じると、なずなは買い物袋を提げて家路についた。

いつも温かい応援をありがとうございます。記事がお気に召したらサポートいただけますと大変嬉しいです。いただいたサポ―トで資料本やほしかった本を買わせていただきます。