見出し画像

得意なものと強みと

子どもの特徴をよくみていくときに、好きなものが得意なものになることはすんなり想像できる。だが強み、すなわち世の中に通用するものの判断はむずかしい。本来、本人が決めるべきものなので、親はそれを決めつけてはいけないのだが、想像することは自由だ。そしてそれは自分のことのように楽しかったりするのだが。
 
小学校時代、遊びのなかで球技が好きだった自分は野球やサッカー、ドッチボールなどはすごく得意であった。スポーツ少年団の走りで、野球クラブがあったが入らなかった。野球だけしていては自分の得意なものが限定されると思っていた。サッカーもバスケットボールも好きだったので超真剣に友達と練習して試合をしていた。そのどんな練習をするとうまくいくかを考えるのも好きだったな。

中学生になると陸上部に入った。依然として球技が好きだったが、徐々に一緒にボール遊びをしてくれる仲間が減っていき、大変な危機感をおぼえた(笑)。もはや弟と遊ぶしかなくて、小学生の弟の同級生と野球やサッカーをしていた。その影響で弟は野球でもサッカーでも部活動チームの中心でやっていた。
 
中学生の時に体育教師になろうと思い、遊びの球技ではなく、自分のなかで強いもの、勝てるものを選ばないといけないという考えに至った。そうすると個人競技しかなかった。陸上がそんなに好きではなかったが、目に見えてわかりやすく強くなるものは個人記録が実績として出せるもの、ということを理解していた。そこでも短距離が一番得意だったが、幅跳びという選択肢も出てきた。たまたま中学の部活の先生が幅跳びと三段跳びの専門の先生で、全然熱心に教えてもらった記憶はないのだが(失礼な!でも事実)、自分の跳び方とほめてくれた。カールルイスの真似をした空中を歩くような形になるハサミ跳びだ。自分ではその跳び方が一番しっくりきたので、練習もそこそこで本番でいきなりそれを披露した。
 
高校生になったときにやはり球技(このときはサッカーかバスケットボール)を真剣にやりたいなあとずいぶん心が揺れたがやはり「勝てるもの」を選んだ。高校時代に取り組んだ走幅跳と混成競技で体育大学に進むことができた。その時の自分の選択は今考えても正しかった。体育大学で自分は何者か知ることができて今の職業(総合型地域スポーツクラブ)に繋がったのだ。
 
振り返れば後付けで説明がつく。やはり強いもの、勝てるものを選んでおけばその先がある。得意なものだけでは絶対生きていけない。そのことは息子たちにどこかで伝えられるといいなと思う。いや伝わらなくてもいい。勝てなくても、どんな選択でも、進んだところを支援していきたい。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?