photo_by_タクロコマ_正方形_

「迷ったら全部やる」

noteでブログをはじめようと思います。
実は4年前まで2年間ほどブログを書いていたことがあります。
地味に月間20万PVを記録し、当時はそこそこ力も入れていたサイトでした。

が、辞めました。

当時は学生カフェ(spice up cafe ALDOR)を創設し運営していたり、国際協力系のサークル(Study For Two 筑波大学)を立ち上げたり、都内で100人規模のおもろい学生×おもろい大人の飲み会(MiX Beans)を企画したり、海外を1~2か月放浪したり、塾で高卒生や高3生、中3生という受験生だけを教えたりとほんとうに毎日楽しく活動していて、そのアウトプットの場としてブログを使っていました。


しかし、その後は各種学生団体を後輩に譲り、個人事業主として商店街活性化のお仕事をはじめて、気づけば更新することがなくなっていました。


良く言えば、毎日のおしごとが楽しく、アウトプットの場が変わったということ。


商店街活性化からはじまった個人事業主としての”キャリア”も1年後には行政コンサルティングへと昇華し、京都へと移動した1年後には株式会社を立ち上げ、さらに1年後には再度つくばに戻ってきてからコワーキングプレイス「Tsukuba Place Lab」を創設しました。さらに今日、つくば駅に新たな店舗を出すべく大和リースさんと打ち合わせに行ってきました。


ここにきて、はてさて圧倒的なインプットとともに尋常じゃないまでのアウトプットが必要だぞ、と。


常々思っていました。
が、なかなか踏ん切りがつかず。


ただ今日、そのきっかけが”降ってきた”と感じました。

というのも、VALUにてイケハヤさんがぼくのVALUを100VA買ってくださったことが契機。そして丁寧にも「今ってブログとツイッターって、やってますか?せっかくなので情報発信をぜひ始めてください。VALUの価格を上げるためには必須だと思います。事業にも役立つはず」というメッセージもついてきましたww

さすが!という思いとともに、この機を逃したら絶対にダメだな、という直感がなぜだかありました。


ということで、今日からブログを再開します。
理由なんていつだってそんなもんだと思っています。

ただ、なんとなく、今を外してはいけない気がした、それだけ。

あとは継続できっかけを正当化し、結果を正解に近づけていくだけ。


noteであるのも、たまたま”準備”だけしていたから。

理由なんてそんなもんでいいと思う。まずはじめる、迷ったら全部やる。

そのスタンスだけがぼくだと思うから。

ご購入/サポートありがとうございます!すっごく嬉しいです。サポートしていただいた分から、僕も他の人のよかった記事や託したい想いにどんどんとサポートをお返しさせていただいてます!Pay it forwardの循環を増やしてやさしいお金の流れをつくっていきたいなぁと思っています。