見出し画像

『いま、地方で生きるということ』を読む

この本を購入してみようと思ったのは、西村佳哲さんのNoteからでした。

【西村佳哲さんのNote】

https://note.com/lw_nish/n/nc5d03ad48fa6

地方に住むこと
地方で生きること

西村佳哲(にしむら よしあき)さんが、東北・九州を巡りながら、それぞれの地域(地方)で活動している人達から思いを引き出しています。

『いま、地方で生きるということ』
西村佳哲 著
ちくま文庫(2019.12.10)

【筑摩書房公式サイト】

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480436405/

この本が書かれたのは、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災後でした。

【ミシマ社のホームページ】

https://mishimasha.com/books/chihou.html

出版:2011.08.20

【本の内容】

3・11の震災以降、日本中の誰もが、「住み慣れた地」を離れる可能性について向き合わざるをえなくなった。
東京出身の著者は、以前から「どこで生きてゆくのか」というテーマを抱えていた。
が、今回の震災を機に、地方で生きることの意味もまた変わった。
そうした思いをもとに、この5、6月に東北・九州を取材してまわった著者は、そこで何を訊き、何を感じたか・・・。
「どこで暮らし、どんなふうに生きてゆく?」
「都市」に対する二項対立ではない、「地方」とそこに生きる人をとらえる内容です。

印象に残った内容

東北

河北:塚原俊也 さん

自分に対する信頼が心の中にある p.41

南三陸:川北ありさ さん

地域でもない。土地でもない。場所と云うより「機会」に身を置いて、そこで暮らしている感じがする。p.78

登米:柴田道文 さん

過疎地だけど、都市部より圧倒的にいろんな優位性がある。p.84

釜石:柏崎未来 さん

一度 地域を離れた人が「こんな素敵なところだったんだね」と気づいてほしい。p.115

遠野:徳吉英一郎 さん

都市と農村・都会と地方と云う対立区分ではなく「ここだから自由なんだ」と云う自由度の量。その自由度は、いつしかどこかで質に変わってゆく。p.126

秋田:矢吹史子 さん

「ちょうどいい」pp.146〜151.

『なんも大学』
編集者:矢吹史子さん

https://nanmoda.jp/2019/10/8204/

秋田:笹尾千草 さん

小さな単位:家族とか町内とか。一個一個の小さな塊に戻して、いろんな人の手に渡してゆく作業をする。p.172

九州

博多:酒井咲帆 さん

酒井咲帆さんの活動

【greenz公式サイトより】

https://greenz.jp/2014/12/10/albus/

博多:田北雅弘 さん

【田北雅弘さんの公式サイト】

http://trivia.gr.jp/

屋久島:星川淳 さん

【アシタノアシアト】

http://hoshikawajun.jp/

あとがき

地方で生きるということ。
都市とは違う 生命の息吹を直に感じられる場所で一定期間を過ごす経験。
p.332

西村佳哲さん

【Livingworld公式サイト】

https://www.livingworld.net/nish/lang-pref/ja/

【ちくま文庫】

2020.03.09