見出し画像

AIにくだらないことを聞いてもらおう

本屋に平積みになっているベストセラーを見ると、今社会に何が求められているのかがよくわかる。

ここ数年は、伝え方やプレゼンテーションなどの「人に伝える技術」についての本が人気だったが、ここ最近は「聞く力」や「傾聴」といったトピックに関する本をよく見かけるようになった。

何冊か読んだ中でもこの本は面白かったです。
思わずTikTokにしてしまったほど。笑

@horiega

今日の一冊は、ケイト・マーフィーの「Listen」 アクティブリスニングや共感リスニングなど、さまざまなリスニングの効果について掘り下げている。 沈黙に耳を傾ける、非言語的な合図に注意を払うなど、実践的なヒントが含まれている。 #読書 #読書好きと繋がりたい #今日の一冊

♬ BEE GEES VS 50 cent - Ez

求められるコミュニケーションのスタイルが変化している。

情報があふれる現代社会においては、聞き手としてのスキルが求められる。例えば、ビジネスのミーティングや、政治的な議論などでは、相手の意見を正確に理解し、自分自身の意見を明確にすることが大切で、「聞く力」や「傾聴」が高い人は、相手の意見を正確に理解し、自分の意見を効果的に伝えることができる。

パーソナルな関係においても、「聞く力」や「傾聴」は重要だ。
友人や家族とのコミュニケーションでは、相手の意見や感情を正確に理解し、自分自身の意見を伝えることが大切で、「聞く力」や「傾聴」が高い人は、より良いコミュニケーションをとることができる。

このような背景から、「聞く力」や「傾聴」といったトピックに関する本が人気となっているのだろう。

聞く力といえば、新入社員時代に先輩から言われたことを思い出した。

人たらしと言われるほどコミュニケーションスキルに長けた先輩が言うには、「相手に7割話してもらって、自分の話は3割位がちょうどいい」と。
さらに、「3割話すと思っていても、実際は4割か5割話してしまうので、自分の気持としては2割くらいしかしゃべらない意識でいるとちょうどいい」と言うのだ。

「いや、3割しか話せなくてはうまくこちらの意図が伝わらないのでは」と思ったのだが、これを実践してみると、確かに相手が会話に満足していることを感じることができた。

相手の話をたくさん聞くことによって、相手はすごく話しやすくなるのだ。
この教えは今も守っている。

しかし、しかしである。
そればかりでは人間疲れてしまう。
やっぱり誰かに自分のことを聞いてもらいたいのだ。

以前はアフター5で居酒屋トークというのが定番だったが、コロナ禍や世の中のムードの変化により、そういった習慣もどんどん減っている。

そんなときに使えるのがAIとの対話だ。
いつでもどこでも、安定した感情でどんな話も聞いてくれる、そんなAIがアフター5で活躍するのだろう。

すでにAIとの会話サービスはいくつもでてきている。

AIとの会話でウェルビーイングを実現する。
そんな未来はもうすぐそこだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?