見出し画像

Netflixのドラマ「新聞記者」〜これをどう考えるのか(その2)

「新聞記者」はあくまでもドラマである。実際の事件をベースにしているが、そこには脚色があり、真実とのギャップはある。それは、大前提だと思う。ドラマの最中、隣の妻はしばしば「これ本当にあったの?」と、私に問いかける。

私は赤木雅子/相澤冬樹著「わたしは真実が知りたい」を含め、改ざん問題についてそれなりにフォローはしているが詳細は覚えていない。ただ、ドラマとファクトは一致しないという前提で観ているし、映画やドラマというものはそういうものだと思っている。

しかし、テーマがテーマだけに、この作品は駄目だという意見がある。週刊文春以外で、私が見たものに境治という人がYahooニュースに書いている記事、<Netflix「新聞記事」は事実のどこを「改ざん」してしまったか>である。

この方は、ドラマが<事実からかけ離れた部分があまりにも多い。このままでは森友事件について誤った認識が広がってしまうし、裁判にまで影響しかねない>と書いている。

不思議な記述である。実際の事件を扱ったとしても、ドラマは普通事実から離れている、良い大人はそんなことは分かっている。もちろん、このドラマを見て「こんなことがあったのか」と思ってしまう人はいるだろう。ただ、そうして赤木さんの自死含め、この事件に真剣に興味を持った人は、真実についてもう少し調べようとするだろう。

さらに、<裁判にまで影響しかねない>、そうなのか? 日本の裁判所はドラマによって判決が変わることがあるのか? もしそうだとしたら、それこそ問題にして掘り下げるべきではないか。

一方で、赤木夫人の了解を得ずに、ドラマを制作し公開するということについてはどうなのだろう。道義上の問題はないのだろうか?

小泉今日子は、そうした観点から降板したと週刊文春は報じている。さらに、日刊ゲンダイは、出演した米倉涼子を<痛恨判断ミス>と書いている。「そんな風に批判されるの?」と、にわかに米倉擁護派に私はなった。

結局は、観る側の見識の問題であり、ドラマや映画に限らず、ドキュメンタリーも含めて、見ているものそのものを信じるのではなくて、そこからいかに真実を読み解いていくかが重要なのだと思う。同様に、メディアの報道についても受け手の力が求められるのだと思う。

この作品が世に出ることによって、赤木雅子さんは不愉快な気持ちになっているのかもしれない。ただ、このドラマによって、赤木さんの思いに改めて寄り添う人は増えているだろうし、こうした事が繰り返されることがないためには、自分たちが何をすべきなのか、考えた人も多いと思う。

このような見方は、間違っているのだろうか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?