見出し画像

初めての大手町落語会〜柳亭市馬・柳家権太楼の二人会になった(その2)

(承前)

中入りを挟み、再び柳亭市馬登場。来月から始まる、市川團十郎白猿の襲名披露興行などに触れつつ入ったのは、「七段目」。芝居フリークの若旦那と主人の父親とのやり取りから始まる。歌舞伎の名セリフを若旦那が発するのだが、市馬師が演じるそれは絶品。立ち居振る舞いや口跡が、若旦那にピッタリである。

大旦那、番頭との演じ分けも、もちろん素晴らしく、後段の丁稚・定吉芝居の真似事をする場面に入っていく。これが演目名になっている、「仮名手本忠臣蔵」の七段目。忠臣蔵の名場面の一つだが、若旦那と定吉は二人でできる、早野勘平の妻で、祇園一力茶屋の遊女となるお軽とその兄、平右衛門との場面を再現して楽しもうとする。三味線も入り、豊かな口演である。

「七段目」は、上方も含め多くの演者が高座にかけ、録音も含めて色々聴いてきたが、この日の高座は絶品だった。歌舞伎を元ネタとする演目の際、「歌舞伎を観にいくのは、木戸線含め敷居が高いので、庶民は落語で疑似体験をした」という趣旨のマクラをふることが多い。この日の市馬「七段目」は、まさしくバーチャル歌舞伎の世界であり、生の落語に初めて接する知人や、一緒に行った妻も楽しんでいた。

そして、トリは柳家権太楼、ネタ出しの「鰍沢(かじかざわ)」である。パンフレットで、東京かわら版編集長の佐藤友美は、<新たな解釈を加えた「鰍沢」>と書いている。「鰍沢」、いわゆる“人情ネタ“とは違うが、三遊亭圓朝作とも言われ、大ネタである。

権太楼は、自身の母親が日蓮系の立正佼成会に入っており、校正学園を出たこと、卒業後はキリスト教系の明治学院大学に進学し落語研究会を創設したことなど、宗教絡みの話しをしながら、本題に入った。

「鰍沢」の主人公の商人は、身延山に参詣するところ、雪で道に迷い一軒の民家にたどり着く。山梨県にある身延山が、日蓮宗の総本山であることは、どの程度常識として定着しているのだろうか。私は、この噺や「甲府い」といった落語で勉強した。知らなくとも、本筋を理解するには問題がない。ただし、サゲ〜オチと関係してくる。

民家には、似つかわしくないいい女が住んでいるが、その女性お熊は、かつて商人が江戸・吉原で相方となった遊女であった。良い仲になった男ができ心中未遂、男と共に江戸から流れてきたのだ。

このお熊のについて、私のイメージは稀代の悪女だったが、権太楼が演じたお熊はちょっと違っていた。

これよりネタバレです。

お熊は商人の持つお金に目をつけ、これを奪おうとたまご酒に痺れ薬を入れ飲ませ、金を盗み取ろうとするのだが、あいにく商人は下戸でほんの少し口をつけると寝てしまう。お熊が酒を買いに外出した間に、亭主が帰宅、残ったたまご酒を飲み毒に当たってしまう。もがき苦しむ男に、お熊は寄り添うが、もはや虫の息である。互いに手をたずさえ、山間へと落ち延びできた相手を愛おしむお熊。

この後、お熊は鉄砲を抱え逃げる商人を追いかける。ただ、権太楼の演出は、ただ金欲しさではなく、亭主の仇を討つためにお熊は執念深く商人を追いかける。お熊は、単なる悪女ではない。

権太楼はストーリーで聴かせる話を見事に演じ、さん喬は不在ながらも会は無事終了。同行した知人夫婦も満足したようで、何よりである。

ただ、この「鰍沢」をちょっと深掘りしたくなった私でもあったので、また明日


画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?