本職のプログラマーが子供にマイクラがしたいからパソコンがほしいと言われたらどんなパソコンを選ぶのか?

こんにちは、佐藤@読書好きプログラマーです!
「無駄な知識など存在しない」をモットーに日々雑多に本を読んでいて、感想やレビューを吐き出しています。

さて、今回は「本職のプログラマーが子供にマイクラがしたいからパソコンがほしいと言われたらどんなパソコンを選ぶのか?」ということを書いてみようと思います。

結論から書くと、このPCを選びました。

スペックはこんな感じで、このスペックなら多分5年ぐらいは戦えるんじゃないかと思っています。

OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core™ i5-1235U
Memory: 16GB, 2x8GB, DDR4, 3200MHz
Storage: 512GB M.2 PCIe NVMe SSD

自作? BTO?

これは圧倒的にBTOだと思っています。自作は確かに価格を低く抑えることができますが、選んだパーツの相性の問題や個別パーツの問題などで、組み立て終わったあとに起動しない場合があります。この場合は返品とかもできず一つ一つのパーツを調べ直す必要があり、それなりにスキルが必要で結構リスキーです。
特にパーツの相性は趣味でずっとパソコン周辺機器を追い続けている人でなかればわからないことも多く、安く済ませるために作るのであればおすすめしません。また、最近はBTOと自作での価格差も抑えられてきていると聞きますし、自分にあったスペックのものをBTOで注文するのが良いと思います。
家電量販店においてあるものをそのまま買うのは・・・、やめたほうがいいんじゃないですかねぇ。。。別に何がどうとは言いませんが。

ノートPC? デスクトップPC?

子供に渡すだけではなく、自分で使うことを考えるといま出ているゲームが快適にプレイできるぐらいの組み合わせがほしいところです。ゲームを主目的とするならグラボが重要で、RTX3060相当のグラボがついているPCが良いかなと考えました。
RTX3060相当のグラボを動かすならMemoryが16GB以上、CPUが12世代移行のIntel Core i5相当のものを組み合わせると良いかなと思います。

じゃあ、このスペックのものをノートPCで・・・と考えるとかなり割高ですし選択肢もほぼありません。なのでデスクトップPC一択です。BTOで選ぶならシェア率からドスパラを選んどけば間違いないと思ってますが、ケースの好みとかもあるでしょうし色々見て回るといいんじゃないですかね。
僕としてはケースも結構好みだしドスパラでそれっぽいのを選ぶのがいいかなーと思います。

「でも、お前最初にノートPC選んだって言っとるやないかい」っていう声が聞こえてきそうですが、そうなんです。このスペックのものを作るのであればデスクトップPC一択なんですが、「マイクラをやりたい」という子供の要望に答えるにはこんなスペックはいらないんですよね。。。
僕も一緒に使って最新のPCゲームをやりたいなって考えを取り除けばもっと全然弱いPCで十分でノートという選択肢も出てくるわけです。

PCをどこで使う問題

デスクトップPCとノートPCでスペックに対する価格差と同じぐらい重要なのが「移動できるか否か」というのと「画面サイズ」です。
ノートPCだったら持ち運び可能でどこでも使えるというメリットがあります。しかし、デスクトップPCはDisplayを外付けするので画面サイズが大きくしやすく、視認性が高いというメリットがあります。
ここらへんは家の大きさや部屋数などにも依存しそうですが、僕としては画面サイズとかよりもどこでも使えるというメリットの大きさからノートPCに軍配が上がりました。画面を大きくしたかったらノートに外付けのDisplayをつなげるという手もありますしね。

また、プログラミングの授業とかも出てくることを考えると、誰かの家にPCを持っていくとかも考えられますし、それなりに使えるノートPCを持っているメリットはあるのかなと思っています。
本格的にプログラミングやゲームをやりたいとなったときにスペックを上げたデスクトップPCを作って、使っていたノートPCは雑用兼ブラウジング用として家庭内で使うのも良いかなと考えていたりしています。

スペックどうする?

ということで、あらためてノートPCとしてスペックを再考しました。
ノートPCで重要なのはCPU / Memory / Storageだと思っています。ここに機器を雪像するためのポートの種類とか色々入ってきますが、そのへんは最新のPC買っとけば大体最新の規格に乗っかってくれているのであまり気にしなくてよいです。

CPUはIntel一択です。AMDが台頭してきていますが、まだまだシェア率ではIntelに分があります。AMDのほうが価格が安いというのはありますが、最近はIntelCPUは安くなってきているので価格差は減ってきています。また、プログラミング教育を視野に入れると、配布されたソフトがIntelCPUにしか対応していないとか出てきてもおかしくないのでAMDを攻める必要はないんじゃないかなーと。
IntelのCPUは世代とグレードで性能差がありますが、11世代と12世代にかなり大きな性能差があるので、良いグレードの11世代を選ぶぐらいなら、12世代以降のものを選んだほうが良いです。なので、まずは12世代以降のものを選んで、グレードはお値段と相談しましょう。

次にMemory。Memoryは相当なことをしない限り16GBもあれば十分です。ノートPCの場合あとから追加できなかったりもするので、最初から16GB乗っけておいたほうが無難です。
最近はMemoryも安くなってきているので載せれるだけ載せたいところですが、16GB以上は重い画像処理を動かさないなら意味ないですし、マイクラのMODを動かすなら8GBでもいいけど念の為16GBぐらいなので、それ以上は意味ないかなーという印象です。

最後はStorage。Storageはアプリを動かす場所がSSDで256GB、それ以外で256GBもあればよいかなと思います。容量よりも読み込み速度がとても重要なので、よく使うファイルがある場所はSSDに置いて、バックアップとしてHDDを選ぶってイメージですかね。
SSDとHDDだと読み込み速度だけではなく、音もかなり変わってくるのでできることならすべてSSDで統一したいところではあります。最近はSSDも安くなってきたとはいえ、1TBも乗せると使わないのに無駄に値段だけ高くなるとかあるので、512GBだけ載せといて必要になったら外付けHDDやクラウドストレージサービスを使うとかを使うことにしたいです。

どこで買うか?

ノートPCだと安価でいいのはDELL / HP / ASUSU / LENOVOぐらいでしょうか。VAIO / Dynabookとかは頑張って欲しいですが個人で買うときの選択肢には入らないですね。
どこで買ってもあまり大差はないイメージはありますが、どのメーカーも時期によって安売りしていて、良いときだと30%割り引きとかで購入できるので時期を見て買うのが良いと思います。よくあるのは年末年始と期末、ブラックフライデーぐらいですかね。今はちょうど年始セールの時期で買うには良い時期ではあると思います。

まとめ

以上のような思考を経て冒頭で書いているPCを選びました。現在28%引きとか書かれていますが、別のメーカーを見て同じようなスペックを見てみると大体1万〜1万5千円ぐらい安いのでなかなかいいと思います。多分、これぐらいのスペックのPCであれば5年は戦えるし、リセールバリューも3年ぐらいなら高いんじゃなかろうかと予想しています。

PCはなかなか高い買い物ですのでハズレは引きたくないものですよね。もしこの記事が何をどのような基準で買えばわからないという人の助けになれば嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

サポートよりも面白い本を教えてくれると嬉しいです!なんでも好き嫌いなく読める方なので何も考えずにあなたが面白かった本を教えて下さい!