見出し画像

水道代はどこへ行った?

佐賀に住んで驚くのは、水道代がかからないってこと。
大和に住んでいたときは井戸水で無料
石體は山水がそのまま水道から出てくるので無料

石體の豊かな水は天山から降り注ぎ
桜水や薬水などと呼ばれ、江里山の甘露水と違い硬水に近い水質。
コーヒーの風味が増し、お米や緑茶などとも相性がいい。

先日、中国人で日本で貿易会社を経営されている社長さんが宿泊に来られ
石體農村公園を流れる研石川の澄んだ水の美しさに驚嘆していた。
川魚を好んで食べる彼らは、香辛料をたくさん使った鍋を
薬として好んで食すという。
鯉を刺身で食べるなど考えられない彼らにとって
美しい水に育まれた魚の栄養価は想像を超えるものだったようだ。

映画マッドマックスだって水の利権を争う映画ではないか。

全ては、水にあるんです。

実際
地球の75%は水だし、成人の65%も水分だし、きゅうりなんて95%も水。

宿泊のお客様に、お米やお茶、煮物やコーヒーがおいしいおいしい、と言っていただきます。
最近まで、そのものがおいしいのだと思っていましたが
美子お母さんがボソリと一言。
「水が違う」

声を張らずに言うところが、美子お母さん。

いやしの宿ほのかを存分に楽しみたいと思ったら、宿泊をおすすめします。
「水」を感じて欲しいから。

ここで採れたお米をここの水で炊く。
ここで採れたお茶をここの水で淹れる。
ここの水で育った野菜を食べる。

食べ物も、お風呂も、飲み物も全て
水・水・水。

答えは「水」にあるんです。
お金で買えないものに、本当の価値があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?