見出し画像

「天下統一」はここから始まった!信長が熱望した岐阜城

東海道・山陽新幹線沿線には、日本を代表する多くの城が存在しています。2015年に刊行された書籍『新幹線から見える日本の名城』(加唐亜紀 著)から、その内容を一部抜粋してご紹介いたします。

 信長が勢力を拡大するのに、美濃(現在の岐阜県南部)は押さえておきたい場所のひとつ。その美濃を押さえるのに欠かせないのが、稲葉山城こと現在の岐阜城である。信長は喉から手が出るほど稲葉山城がほしかったようで、竹中半兵衛が稲葉山城を占拠したときに「美濃の半分やるから城をくれないか」と申し出たほどだ。しかし、あっさりと断られてしまった。半兵衛としては、龍興(たつおき)が反省してくれればよかったようなのだが、このお灸は龍興には効かなかったようで、そのすぐあと、信長に攻められ、城から逃げ出してしまった。

画像3

提供:岐阜市

 こうして、念願の稲葉山城を手に入れた信長は、山の上と、麓にそれぞれ立派な建物を建てるなど城の整備を行い、城下町を整えて、稲葉山から岐阜に改名させた。これは、中国の昔の王が、岐山(ぎざん)で天下平定を成し遂げたという逸話から取ったといわれている。この頃から信長は天下統一を意識するようになったようで、信長の印判である「天下布武」(武力で天下を統一するという意味)も、同じ頃から使われるようになった。

画像2

岐阜城(提供:岐阜市)
龍興の時代に、金華山の山頂にどんな建物があったのかはよくわかっていない。しかし、険しい山道を登っていかなければ山頂にたどりつけなかった。

 信長の時代にも岐阜城に天守はあった。信長の元家臣が書いた『信長公記(しんちょうこうき)』という信長の伝記では「天守」ではなく「天主」と書かれている。岐阜城や安土城の天守を天主と書いている城の本が多いのはそのためだ。

 安土城を最初に天守が造られた城と紹介する本も多いが、あれだけ大掛かりな建物を想像だけで造ることはちょっと難しいだろう。まず、岐阜城で試してみて、その結果を踏まえて安土城に反映させたのではないか。  

 ただし、天守が建てられた位置については山頂、中腹、麓など諸説あるが、いまだ決定打がない。近年信長が住んでいたとされる場所の発掘調査が進められているので、何か有力な手かがりが出てくるかもしれない。

出典:新幹線から見える日本の名城
※この記事の内容は書籍刊行当時(2015年)のもので、現在とは異なる場合があります。詳細は、お出かけの際、現地にお確かめください。
※本記事で使用している写真と、書籍に掲載されている写真は異なる場合があります。

本書では、新幹線の駅や車窓からお城が見えるポイントや「ゆかりの名物」、お城に関するさらに詳しい解説などが読めます。

▼もっと詳しく知りたい方はこちら

著者:加唐亜紀(かから・あき)
編集者。長年、歴史関連書籍の編集に携わった後、独立。歴史分野を中心とした編集、執筆業務を行う。主な著書・共著に『写真と絵でわかる日本の合戦』『ビジュアル百科 日本の城1,000城』(西東社)、『一度は行きたい日本の美城』(学研パブリッシング)、『“復元”名城完全ガイド』(イカロス出版)、『歴史道 vol.3』『歴史道 vol.10』(朝日新聞出版)等がある。

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。