見出し画像

『隋書』に登場するアメタリシヒコは聖徳太子なのか?|御遠忌1400年で迫る古代史のカリスマの実像(4)

文・ウェッジ書籍編集室

今年は聖徳太子が世を去ってから1400年という節目の年にあたります(没年には諸説あり、2021~2023年が御遠忌の年にあたる)。聖徳太子と言えば、冠位十二階や憲法十七条を制定し、推古天皇の摂政として、遣隋使を派遣して大陸の文化や制度を積極的に取り入れたことで知られています。また、日本に仏教を広め、法隆寺や四天王寺などを建立した人物としても有名です。今年は1400年御遠忌の行事や法要などが各地で予定されており、奈良国立博物館と東京国立博物館では、特別展「聖徳太子と法隆寺」が開催予定。古代史のカリスマ・聖徳太子への注目が集まっています。
この連載では、駒澤大学文学部教授・瀧音能之編聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎(ウェッジ)から、聖徳太子の実像に迫ります。

画像1

『隋書』が言及するアメタリシヒコ

 前回は聖徳太子が外交に深く関与していたことをふれましたが、ほかにも関与をにおわせる材料はあります。

『隋書』によれば、600年に倭王が隋に使者を遣わしたとき(第一回目の遣隋使)、その使者は隋の文帝に対して「倭王の姓はアメ、名はタリシヒコ、号はアホケミである」と答えたとあります。

 また、607年に「日出ずる処の天子……」の国書を携行させて遣隋使(小野妹子)を派遣した倭王も「タリシヒコ」であったとしています。

 順逆になりますが、まずアホケミは大王と解するのが通説であるものの、原文の「阿輩雞弥」をアヘギミと読んで天君・天王と解する説もあります(大野晋氏)。いずれにしても、後世の「天皇」に相当する君主号と考えられます。

 一方、アメタリシヒコという姓名はふつうに考えれば男性のもので、女帝推古には合致しません。そのためこれを「天上世界で満ち足りた立派な男子(天子)」という意味の普通名詞、つまり当時の天皇(大王)一般を表す語と解する説があります。

 しかし、アメタリシヒコが男性を意味する語であることは疑いえません。そうするとこの言葉を女性の推古天皇に結びつけることには、どう考えても無理があるといえます。

①隋書

倭国についての記載がある『隋書』

「アメタリシヒコ=聖徳太子」説

 そこで浮上してくるのが、やはり聖徳太子なのです。つまり、アメタリシヒコとはじつは聖徳太子のことを指しているのではないか、という説も有力視されているのです。

 だが、もしそうなると、聖徳太子は「大王(天君)」を号としていたわけだから、彼は皇太子でも摂政でもなく、皇位についていたのではないか、という話にもなってきます。

 この問題については、「女性が国王であることを伝えると、それまで女帝が即位したことのない隋から侮蔑されてしまうから、皇太子の聖徳太子をあえて倭国王として伝えたのだろう」と説明されることがあります。たしかに、裴世清が推古天皇と直接会っていないとするならば、隋側は終始、倭国王を男性と認識していたはずです。

 この説の当否を判断することは非常に難しいといえます。しかし、もしアメタリシヒコが聖徳太子のことであるならば、隋との外交に太子が主導的な役割を担っていた可能性が高まってくるし、「日出ずる処の天子……」の国書に太子の考えが色濃く反映されている可能性も高まってくるからです。

画像3

小墾田宮推定地である雷丘付近。『日本書紀』には、裴世清が宮殿の庭を訪れる記述がある(奈良県明日香村)

対隋外交の主導者は仏教に強い関心をもっていた

 遣隋使に聖徳太子が深く関与していたことは、別の観点からも推測することができます。『隋書』によれば、第二次遣隋使(607年)の大使・小野妹子は、煬帝に対してこう述べています。

「大海の西方にいる菩薩のような天子(海西の菩薩天子)は、重ねて仏教を興隆させたとうかがいました。それゆえ天子を拝礼すべく私たちは遣わされましたが、あわせて仏教を学ばせるために僧侶数十人を同行させました」

 つまり倭国の遣使の目的は、まず何よりも隋の皇帝(「海西の菩薩天子」は煬帝を指すとする説と、初代皇帝・文帝(ぶんてい)を指すとする説がある)による仏教興隆を讃え、僧侶を派遣して仏教を学ばせるためであったというのです。

 また、このとき妹子が呈上した例の国書にある「日出ずる処」「日没する処」という東の倭国と西の隋に対する表現については、仏典の『大智度論(だいちどろん)』の言い回しを借りたものだろうという指摘があります(東野治之氏)。『大智度論』第十には「経の中に説く如くんば、日出ずる処は是れ東方、日没する処は是れ西方」という箇所があるからです。

 こうしたことからすれば、倭国の対隋外交の主導者には、仏教に強い関心をもち、深い知識をもっていた人物の姿がどうしても想定されてなりません。そして、当時の大和朝廷の中枢にこれに該当する人物を探すと、やはり聖徳太子にたどりつくのです。

③太子像

朝護孫子寺の聖徳太子御像(奈良県生駒郡平群町)

 聖徳太子が現実にどれだけ倭国の外交政策に関わったのかは、結局は謎というほかありません。しかし、断片的な史料からは、おぼろげながらも、渡来人に教育を受け、好奇の精神に富み、外交を積極的に推進した太子の姿が浮かび上がってくるといえるでしょう。

――御遠忌1400年を迎える聖徳太子については、聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎(瀧音能之編、ウェッジ)の中で、写真や地図を交えながらわかりやすく解説しています。


よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。