マガジンのカバー画像

家康名語録

4
今年の大河ドラマで主人公として描かれる徳川家康は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の川柳で知られるように、幼少期は人質生活を送り、今川から独立しても信長・秀吉の後塵を拝し、な…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

人質は状況に合わせて取るものだ|『超約版 家康名語録』より(4)

人質は状況に合わせて 取るものだ『武功雑記』 家康の時代に始まり、江戸幕府の安定を支えたと考えられるものに証人(人質)制度がある。家康自身も織田や今川の人質だったことがあるのは既に見た通りだ。また、豊臣政権時代にも諸大名らの妻子を人質として取っている。江戸幕府もこのやり方を踏襲し、諸大名とその重臣は妻子や子弟を江戸へ送らせた。 その後、重臣の人質は取らなくなったが、大名の妻子は引き続き江戸に住むことになった。この制度が崩れたのは幕末、文久の改革で参勤交代が緩和された時のこ