マガジンのカバー画像

偉人たちの見た京都

30
偉人たちが綴った日記、随筆、紀行を通してかつての京都の姿に思いを馳せ、時代を超えて人々を惹きつける古都の魅力をお伝えします。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

和辻哲郎と杉苔の庭|偉人たちの見た京都

偉人たちが綴った日記、随筆、紀行を通してかつての京都に思いを馳せ、時代を超えて人々を惹きつける古都の魅力をお伝えする連載「偉人たちの見た京都」。第2回は哲学者・和辻哲郎による「京の四季」です。京都と東京の風土的条件を比較しつつ、杉苔の美しさの秘密に迫ります。  京都には名園といわれる庭が、市内のあちらこちらにあります。庭めぐりを目的に京都へ旅する人もきっと多いことでしょう。その庭の美しさを演出しているひとつが苔。なかでも代表的な存在が杉苔(すぎごけ)です。 京都の湿気のこ

上村松園と四条河原の夕涼み|偉人たちの見た京都

偉人たちが綴った京都にまつわる日記や随筆、紀行を通して、時代を超えて人々を惹きつける古都の魅力をお伝えする新連載「偉人たちの見た京都」。第1回は近代の京都画壇が生んだ女性画家・上村松園による「京の夏景色」です。美しい日本女性の姿を描き続けた松園の目に映る京都をご堪能ください(「京都市京セラ美術館開館1周年記念展 上村松園」が7月17日より開催されます。詳細は文末をご覧ください)。 京都の街も古都というのはもう名ばかりで私の幼な頃と今とではまるで他処(よそ)の国のように変って