見出し画像

産後の育児スケジュール管理を考える

近い未来の夫の育休中の育児のシフトを作った。
スケジュールを作る事で見通しが持てる。
私は見通しが持てないものが苦手だ。

生後すぐは寝不足で判断力も低下するので、極力毎日の小さな選択をなくしたい。何時に誰が何をやるべきか、対応が決まっていれば余計な判断をしなくて済む。

後は強いて言えば食事をどうするか考える必要がある。残飯覚悟で毎日お弁当を頼めば、作る手間も片付ける手間も省ける。夫に食事を期待しなくて済む。取り入れようか迷う。

自分のリフレッシュ時間も必ず入れたい。

夫の育休終了後は、ワンオペが増える。両親には勿論ヘルプを要請するが、義母にも手伝って貰えるといいな。それもゆっくり具体的なスケジュールを立てよう。

私は家や育児の意思決定に対して、夫以外から口を挟まれるのが嫌いだ。義父はあらゆる意思決定に対して逐一口を出して来たので、今は関わりたくない旨を義母経由で伝えた。だが義母は育児の良き戦力となりうるので、お互いの負担にならなければ手伝って頂きたい。具体的には夫の職場復帰後に私の組んだシフトに加わって欲しい。

自分が主導して立てたスケジュールを乱さずに、お手伝いしてくれる人に限り、一緒に子育てに参加してもらいたい。よく何でも手伝うから言って!と言われるが、私は自分の求めること以外を先回りしてやられることが本当に嫌いだ。

私の言った事だけを忠実に対応してくれれば良いと考えている。その為には相手に何をやって何をやらなくて良いか明確に伝える必要があると考えている。その通りにやってくれるのは、両親が義母しかいない。舅はそもそも子育て出来ないし、的外れな意見と会話先ばかりしてくるから論外だが。

自分の負担を少しでも減らす為に、上手に両親、義両親をマネジメントしていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?