見出し画像

体幹を鍛えたい

基本的に屋内派

運動嫌いだがスキーだけは好きなので、そろそろ体の準備をと思って、体幹を鍛えることにした。自宅で。室内で。

待望のスラックライン用ラックを入手

狭い家の中で体幹を鍛えようと思い、「室内」「高価すぎない」「スラックライン」「初心者」などのキーワードで検索して決めたのが、「スラックラック270 v3」。SLACK-FRAMEさんが製造販売しているとのこと。

決め手は

「安心のPL保険加入製品」

「全品組み立て後テストを実施、その後梱包発送」

と、メールでの問い合わせ対応の良さ。

手作りの組み立てキットで、180cm/270cmに対応とのことで、私でも手に余さないと思って、購入を決めて注文。材料調達などが大変とのことで、約2ヶ月待つことに。楽しみに待つことにした。

しばらくすると、材料が調達できて再販したことなどを親切に教えていただき、やっと注文できたのよ。

今日、組み立て終了。ひとりでやって、約90分で完成。

写真付き組み立てマニュアルもあるし、組み立てやすいように材木に番号もつけてくれているので、順番を追って組み立てられた。

木材には一度組み立ててテストしてからバラした跡もあって安心。

テスト用のサンプルラインもついていたので、それも張って、出来上がり👇

画像1

角のところはヤスリで丸く削ってあったり、細かい仕上げがされている。初心者としては、いろんな出っ張りを保護して使うのがよさそうなので、それは追って。

この年齢としては、運動をしない割には、体幹はある方なんじゃないかと思っていたが、スラックラインには簡単には乗れない、静止できない、ジャンプなんてもってのほか。まあ、私の体幹なんて、こんなもんっす。

→グラグラの様子 https://www.youtube.com/watch?v=KsMLNrnPgf0

手でバランスをとる。しかしなんだこれ、私の手の動き……。

当面は家の中でコソ錬。この180cmサイズで地道にコソ練。

少し上達したら、270cmまで伸ばせる付属のパーツ材木があるので、それを付け替えてやってみる。までに上達したい。

スラックラインのテンションは、初心者用ラインで3〜4kNのようだ(張る長さやラックの構造など要素によってこの数値は変わるが、目安として)。すごい力がかかるもんだ。とはいえ、この木製ラックに成人男性が乗ってもびくともせず。木とラインがこすれる音はするけど。手作りとはいえ、よく考えられた構造なんだと感心する。

それに、木製ラック、狭い我が家でも圧迫感なくやわらかい雰囲気でなじんでよかった。

木製ラックに張ったテスト用のサンプルラインはあくまでテスト用とのことなので、ちゃんとしたスラックラインに張り替える必要があるとのこと。で、macacoのスラックラインを購入。

ちなみに、外で長めに張ってみたmacacoがこれ👇

画像2

なが〜く張ると、まず、ラインの上に乗るのに足がモモモモモモモって揺れちゃって笑っちゃって乗れないじゃないの! 頭の中には「カイジの鉄骨渡り」が浮かぶし。

長く張ったスラックラインはこのときがまったくの初。難しい! ストックを使って「乗る」ということを無事クリア。そのあとはストックなしで練習練習。落ちては乗るの繰り返し。長めに張ったスラックラインだとすぐに汗をかく。鍛えよ体幹。

さあ、また室内で地道に乗ってコソ錬からの体幹強化。片足立ちできる秒数を少しずつのばすのだ。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?