見出し画像

[放送大学生が絶対にやるべきこと5つ]3.SNSで放送大学アカウントを作る。

お読みくださりありがとうございます。どうもこんにちは。放送大学生のハニーピーナッツです。前回に引き続き、この記事

で挙げた5つの項目を掘り下げていくような記事を書きます。今回は「3.SNSで放送アカウントを作る。」をテーマにお話しできればと思います。

画像1

私は小さい頃、とある通信教育を親に頼んでやっていましたが、すぐに溜め込んでしまってやらなくなっていきました。みなさんもそういう経験ありませんか?放送大学がその通信教育が一緒だとは思いません。実は通信制の高校だったので、通信制の利点を理解することができていました。だから放送大学に入学を決めた時、「溜め込んでしまうのではないか。」とは考えなかったです(笑)

前置きが長くなりました。

SNSには放送大学のコミュニティーがたくさんあります。例えば・・・TwitterとかFacebookとか。すいません、どこにどういうグループがあるかは把握しきれておりません。

私がTwitterを始めたのが2021年5月で、理由は勉強するにも何から始めたらいいかわからなかったし、(入学する前に資料を読んだとはいえ)大学についてわからないことだらけだったからです。

そのSNSのアカウントのニックネームに@放送大学やoujとつけると、どんなことが起こるかというと、放送大学に入っている人たちの情報がたくさん入ってくるようになります。例えば、単位認定試験の中間テストにあたる通信指導の提出期限がいつかとか、履修に役立つ科目の情報が流れてきたり、フォロワーさんの学習ログなど。

放送大学のアカウントを作ってデメリットを感じたことはあまりないかも知れません。あるとすれば、フォロワーの皆さんが優秀で、たまに自分と比較してしまうことですかね。(笑)そんな時には前にもお話ししましたが、”自分のペースで”ですよ皆さん(自戒も込めて)

通信教育はとても孤独なイメージですが、Twitterのタイムラインをみていると、オンラインの場でサークルのような交流をしている人も見受けられます。後、履修登録するときに取りたい科目がどういう難易度でどういった勉強が必要なのかは知っておくと便利ですよね。

SNSに積極的ではない人も多いと思います。そんな人は閲覧用のアカウントを作ってみるのはいかがでしょう。それを単位認定試験までのアラームとして利用するんです。一回だけで良いので試してみてください。

このnoteはフォロワーさんとの交流を楽しんでいる私が、これから放送大学に通う人に宛てて、SNSで放送大学アカウントを作ることをお勧めしたくて書きました。

次回は「4.授業をあらかじめレコーディングしておこう。」についてお話しします。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?