見出し画像

カフェ経営でこれだけはやっちゃいけない! もっとまわりを見てみよう

こんにちは
Honey Bee Kitchen Club ヒダカ カオリです。

『Honey Bee Kitchen Club』はどんな教室?


コンセプトは『幸せを作るお料理教室』
お料理に対する思いは人それぞれ。
現場で働くプロの料理人が、より豊かな人生が送れるよう食を通し様々な形でサポートします。

ただお料理の技術が上達するだけではなく
【笑おう】【歌おう】【食べよう】そして【愛し合おう】
イタリア人の気質そのままに
食べる楽しみを通じ、毎日を楽しくハッピーに過ごすお手伝いをしたいと考える、それがHoney Bee Kitchen Clubです。


講師はどんな人?
講師紹介
ヒダカ カオリ
フードディレクター
1996年 大阪あべの辻調理師専門学校卒業、フランス料理専攻科修了。         
大阪、広島、山口にて各種ホテル、イタリアンレストラン等で働き、食についての経験と知識を積む傍ら、岩国市生涯学習市民講座イカルス講師など地域の食文化の発展に精力的に尽力する。

飲食店コンサルタント
主にカフェ業態に特化した飲食店コンサルタントです。
メニュー開発・人材育成・オペレーション指導・スタートアップ
趣味から事業化へのサポート・スタッフのメンタルサポート等行っています。

~*~*~*~*~*~*~

このブログでは、過去の自分の痛い経験から、同じような悩みを抱えるカフェ経営者さん、そしてこれからカフェをやってみたい!と夢を抱く未来のカフェ経営者さんに、自分を同じような過ちをおかさないためこれだけはやっちゃいけない!カフェ経営の間違いを綴っています。

どなたかの参考になれば幸いです。

画像1

カフェ運営でこれだけはやってはいけない その3
・まわりを見ない

さて、今日のお話。

前回、自分の体力を過信しすぎないように、というお話を書きました。

その根っこには往々にして高すぎる理想を掲げている場合があるよ、ということも書いたのですが、高すぎる理想を掲げたときに発生する弊害は他にもあります。


人は忙しくなると周りが見えなくなってきます。

とくに慣れない仕事を手探りで日々こなしているとなるとなおさらです。


飲食業界って、そもそもけっこう誰でも手を出しやすく、飛び込みやすい業界なんですよね。

異業種の経験が長い方が、脱サラして飲食店を開業されたりというのは、よく聞くお話かなと思います。

お料理を作るのが好きで、自分の手料理を家族や友人たちがいつもほめてくれて、時には『お店やればいいのに~』なんていう誉め言葉をもらったりすると嬉しくて。

その言葉をむねに、自分の手料理をもっとたくさんのお客さんに食べてもらおうとお店を開業させて…。


ですが、その夢を実現させて毎日継続していくためには、必ず現実の数字と向き合わざるを得なくなります。

日々の売り上げ、毎月決まった額出ていくランニングコスト、原材料費、スタッフの人件費…。
もちろん生活のための仕事ですので、オーナー自身も報酬を取らなくてはなりません。

前回でも書いた通り、オープン景気というものが通り過ぎると途端にお客さんの流れが途絶える瞬間があります。

それまで毎日のように、お祝いの言葉と一緒に友人知人が顔を見せてくれたりしていたのに、なんのタイミングか誰も顔を見せてくれない日、というのが必ずやってきます。

『お客様の流れと水の流れはどちらに向かっていくか読めない』というのが水商売という言葉の所以でもあるのですが、それに慣れていないとただただ気持ちが焦ってしまいます。

なにか打つ手はないかとあれこれ考え思い悩み、お店のコンセプトを見失い、迷走していく…というマイナスの循環が起きてきます。


そのとき、まわりを見て落ち着く心の余裕があればよいのですが、現状を何とかしなくては!という思いが強すぎるせいで、どんどん悪い方向に流れていくパターンが多いのです。


そうならないために、いつでも少しの心の余裕をあえて残すようにして、気持ちばブレそうになるときは、もう一度コンセプトに立ち返り、やっていることの結果を見て冷静にひとつひとつ判断していくことが大事です。

高すぎる理想を掲げず、毎日の達成目標を再確認し、目の前のできることをひとつずつこなす訓練をしていきましょう。


Honey Bee Kitchen Clubのホームページはこちらhttps://peraichi.com/landing_pages/view/honeybeekitchenclub




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?