見出し画像

文章執筆とレビュー

読んだ。

雑誌の読者投稿コーナーにハガキを載せてもらうため、兄の添削を受けていたという話である。冒頭のまとめに "どんな文章であれ、「レビュー」「壁打ち」って滅茶苦茶重要ですよね" とあるが、全くもってその通り。他人の目線が入るとクォリティは間違いなく高まる。

レビューは他人が望ましいが、自分でやっても効果がある。書き上げてちょっと時間を置いてから、できれば一晩置いてから文章を読み直す。すると目線が書いている時とは変わるので、誤字脱字だけでなく論理構造や表現に関しても問題が見える。そこで修正すれば、よりクォリティの高い文章ができるはずだ。

しかし、ここで一つ問題がある。それは書き上げたらさっさと投稿したいということだ。他の人はどうか知らないが、俺はさっさと投稿したい。noteも書き上げたら最後に全体をサッと眺めてすぐに投稿している。本しゃぶりの場合はもう少し丁寧に読み返すが、それでもじっくりレビューするつもりで読んだりはしない。

なぜクォリティが上がると分かっているのに、じっくりと読み返さずに投稿するのか。一言で済ますなら「面倒」となるわけだが、もう少し考えてみよう。

ここから先は

758字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。