マガジンのカバー画像

にんにく日記

31
にんにくさんや農業を通して学んだことをまとめています。
運営しているクリエイター

#ぼかし

にんにく日記29 神さまをかんじたとき

農業は自然をこわしている。 胸のうちにあることです。 究極の自然の姿は森。 その逆の行為ははかい。 どんな農法でも。 風でとばされていく土。 砂漠のようです。 応援されている。 年はじめに氏神様、その土地の神様にご挨拶にいきます。 伊夜彦神社。 本殿の彫刻が素晴らしい。 そのとなりにお稲荷さまがポツンとあるんです🦊 ざわざわざわ、ざわざわざわ、ざわざわざわ まわりの木々がみずから幹をゆすっているかのようにゆれています。 呼ばれているような気がして、はへーー

にんにく日記32 やってみて分かったこと

行動することで思い込みが変わる。 昼間の本職以外の時間で農作業をこなすとなると、早朝か夕方からの夜間作業になります。信州では5月下旬ともなると朝の8時の時点で太陽はサンサン、汗ばむこの頃です。 とにかく時間がないです。 わたしの農法はとにかく手間がかかります。 ボカシをまいて、 トラクターをかけて、 次のボカシの制作。 合間をみつけて草刈り。 中耕土寄せ。 葉面散布。 週末時間ないし、ボカシ、いつまいたらいいかな~🤔 しょうがない、仕事後の19時からだな~。 頭

にんにく日記28 すごいよにんにくさん

「生きてる」 マイナス10℃を乗り越えて、チリッチリになりながら。 どういう生命維持活動をしているのか不思議です。 地温が15℃になって根が動き出すので成長はこれからです。 元気そうで何よりです。 これから生命が湧き出てくる感じがします。 楽しみです🦊 最後までお読みいただき、 ありがとうございました! 今後もがんばっていきますので、 スキ・コメント・フォローなど いただけますととても嬉しいです😆 フォローは100%返します🌈 今後とも有益な情報を発信していきます

にんにく日記27 憂鬱なときこそ

『週一回、一生続く、この作業』 ボカシの制作、切り返し作業はなかなか大変。 連続2~6時間作業。 夏場はムンムン、虫さんブンブン。 作業後は疲労で発熱することも。 体の節々が痛い。 頭が痛い。 それでも週一回この作業がやってくる。 脳はストレスに弱い。 特に怒りに対して。 脳はストレスをまぎらわすために痛みをだす。 胃潰瘍、腰痛、偏頭痛、糖尿病、しびれ…。 神経が原因。 つまり脳。 脳は常に怠けたい。 そんな時は、脳にむかって言う。 『お前がやってる

にんにく日記25 ついに雪解け 

今年は危なかったです。 農業で大切なことは、天候を味方にすること。 前日は晴天でも翌日は雪。 いそいでボカシをまいて、中耕しました。 連続12時間労働。 雪の下で元気に成長してくれたらいいですね🦊 元気そうです。 ひとまず安心です🦊 最後までお読みいただき、 ありがとうございました! 今後もがんばっていきますので、 スキ・コメント・フォローなど いただけますととても嬉しいです😆 フォローは100%返します🌈 今後とも有益な情報を発信していきますので 応援よろしくお願いいた

にんにく日記11 畑さがし6 地産地消

株式会社 新秀(しんしゅう)さん しばらくしてから農政課のKさんにご紹介いただいた農家さんです。 ここの農家さんは、若手2人が地産地消を目指して頑張っています。 なぜ 屋台らぁめん小林 の食べログなのだ? ご推測のとおり、野菜生産部と関連事業の連携をしているのであります。 農家がそんな事まで考えているのかと、当時の私は衝撃を受けました。 みんな必死で考えて頑張っている。 自分に与えられた土俵を大切にしながら。 新秀さんには色々なことを教えていただきました。

にんにく日記10 畑さがし5 白ネギ農家の頂点

農政課kさんに次に紹介されたのが白ネギ農家のゲインズさん。 まー、びっくりしました。 2020年1月26日 長野県の地方紙、市民タイムスにゲインズさん載っているじゃないですかっ!! しかもっ、なにやらむずかしい名誉ある賞をいただいているではありませんか。 農林水産大臣賞???!!! おめでとうございますっっっ!!! ゲインズ丸山浩太さん、いい人なんですよ。 奥様も、とってもいい人。 まー、親切っ!! ネギ農家さんてほんと大変なんです。 シーズン中は、朝4時

にんにく日記8 畑さがし3 農政課 Kさんとの出会い

家庭菜園と並行して農業の可能性を探っていました。 どういう流れだったのか、市役所に農政課なるものがあるって知ったのです。 今思えば、そんな事も知らないのかいって感じですけど・・・。 まー、行政だから何か教えてもらえると思い、うかがってみることにしたのです。 農業はじめたいんですけど、どんな感じですかー? うーん、めんどくさいやつ きたー。 なにをはじめたらいいのか教えて下さい! 一番 めんどくさいやつ きたー--! これみなさんで食べて下さい!!(菓子よりをわ

にんにく日記7 畑さがし2 家庭菜園の畑

忘れっぽくていけないです。 わたくし。 そーでしたそーでした。 畑さがしの前に、農業の実態を調査していたんですよ。 どんな人たちがやっていて、どんな作物があって、どんなやり方があるのか。 2020年4月頃からですか。 なにも分からないものですから。 とにかく畑をやってみよう!! 本格的にはじめる前に、家庭菜園でもいいから経験だっ!! 自給自足だー--!!って。 まわりの人たちは どうしたどうしたって感じだったと思います。 畑、どこかないかなー? まわり

にんにく日記5:根っこのお話し

やさいの根っこはどのくらい広がるかご存じでしょうか? うーん、だいたい20cmくらいじゃない? いやいや、地上部と同じくらいじゃね?。 うーーーん、興味なっ!! そうなんですよー、みんな興味ないですよねー。 そんな私もあまり・・・。 じゃないっ!!! めちゃくちゃ重要なんです!! ここをないがしろにしているから、色々問題発生しとるんですっっっ!!! これ見てください。 小粒にんにくちゃん定植2週間目の根っこの様子です。 地上部に芽が出ていないのにもかかわ

にんにく日記3:ミミズ最高?!

 みなさん、ミミズちゃんについてどの様にお考えでしょうか?    えー、ミミズのいる畑っていいんでしょ!!    土がいいんだよね!!  ミミズ最高!!  たしかにたしかに。  でもよくお考え下さいね。  ミミズちゃんは有機物をエサにしているんです。  じつはー、まだー、野菜を植える畑には適さないってことなんですよ。  たくさんいるーーー、わーい😃😃😃  じゃないっ!!です。  その畑、しばらく放置しておきましょう。  ミミズちゃんが、ちゃんと分解してくれた